サトウ語録その16 「サトウさんとなんとかオバケさん」
【サトウ語録】
帰国子女の同僚サトウさんの聞き間違いや言い間違いがなんとも面白くて、サトウさんの生み出す新しい言葉を日々記録している私。
名作が生み出されると「今のは殿堂入りかも!」などと偉そうにレビュー。
「いやぁまた新しい言葉を作っちゃったなぁ」なんて喜ぶ(?)サトウさん。
そんな愉快な職場の一幕をおすそわけするマガジン
今日もうちの職場は他愛のないやり取りで盛り上がっている。
今話しているのは、捨てるものの話。
その日、私たちは何人かで職場の倉庫の整理をしていた。
サトウ「これ、どうします?」
ヤマグチ「あ〜もう捨てちゃっていいんじゃない?使ってないでしょ」
日野「うーんでもそれ、不燃で捨てれるかな...粗大ごみで出さなくきゃかもですね」
スズキ「え?捨てちゃうんですか?まだ使えますよ!」
ヤマグチ「そうだけど、使えても使ってなかったらいらなくない?」
サトウ「でも捨てたら、なんだっけ、なんとかオバケさんが出ちゃうかもですよ〜?」
ヤマグチ「なんて?」
日野「それはもしや...もったいないオバケでは...」
サトウ「そうですそれです!」
スズキ「あ〜懐かしい〜!私も小さい頃それよく言われた〜」
ヤマグチ「サトウさん一番肝心な部分、忘れてるじゃん(笑)」
サトウ「あはは、そうでした。僕も昔よく言われたなぁ」
スズキ「もったいないことすると、夜寝てる時に出てくるんですよね」
日野「え?そうなんですか?うちのはその瞬間出てくる系でしたよ、確か」
サトウ「僕もです!」
ヤマグチ「そんなん言われたかなぁ。ちなみにそれ、出てきて何するの?」
日野「えーと、何するんだろう。なんかずっと"もったいないもったいない"って囁かれるみたいな感じだったかな...」
スズキ「え〜違いますよ!夜出てきて...びっくりしておねしょしちゃうみたいな感じじゃなかったですか?」
ヤマグチ「あー夢の中に出てくる的なこと?サトウさんちのもったいないオバケは?」
サトウ「えーと確か、その場で目をつぶされます!両目を」
一同「こわっ!」
サトウさんちのもったいないオバケ、なかなかアグレッシブである。
でも私も「もったいないオバケ」というワードはなんとなく今でもたまに使うくらい知っていたものの、オバケが出てくるからもったいないことはやめましょう的な存在だと思っていたので、実際にそいつが出てきてしまった時に何をするかは結構記憶がおぼろげだった。
気になった一人が後から調べたところ、どうやらもったいないオバケとはACジャパンのCMから生まれたものだそうな。
ウィキペディアにはきちんとあらすじも書かれていた。
昔、寺の和尚が子どもたちを晩ごはんに招く。しかし、子どもたちは「大根嫌いじゃ」「豆嫌いじゃ」などと言いながら嫌いな食べ物を次々と跳ねのけてしまう。するとその夜、子どもたちの前に紫の紋付き着物を纏った食べ物のお化けが現れ、子どもたちを取り囲んで体を左右に揺らしながら「もったいねぇ〜」と恐ろしい声で怖がらせる。その後、その出来事を知った和尚は「それは『もったいないお化け』というものじゃよ」と答える。それ以来、子どもたちは食事を残さず食べるようになった。
CMの最後には「たべものを大切に」の文字が表示される。
なるほど…。
もったいないことをした子どもたちのもとに夜現れて、子どもたちを取り囲んで体を左右に揺らしながら恐ろしい声で怖がらせる。
うーん、私とスズキさんのもったいないオバケがニュアンスとしては惜しかったようだ。
でもおねしょをさせられるわけではないし、ましてや目を潰すとはどこにも書いていない。
やはり、サトウさんの知るもったいないオバケはちょっと特殊のようだった。
彼は幼い頃、インドネシアで幼少期を過ごしている。
もしかしたら海外にも同業の、ちょっと強めのオバケさんがいらっしゃるのかもしれない。
まぁ子どもの記憶なんて曖昧なものだから、サトウさんのオリジナルオバケさんという可能性も大いにありえるが。
あなたの家にはもったいないオバケは出ましたか?
目、潰しに来ましたか?(両目)
ここから先は
サポート、嬉しいです。小躍りして喜びます^^ いただいたサポートで銭湯と周辺にある居酒屋さんに行って、素敵なお店を紹介する記事を書きます。♨🍺♨