
イヤイヤバイアスがかかった大人のイヤイヤ期を脱却せよ
私、最近イヤイヤ期。
全部自分でやりたいし、ママの言うことは全部気に食わないし、自我芽生えまくりで前頭前野が超発達中なの!というわけではなく、とある人への「うーん」というマイナスの気持ちをなかなか切り替えることができず、何かにつけて悶々としてしまうのだ。
こういう悩みにぶち当たった時、基本的に私は人にあまり相談しないタイプだ。直接その物事の相談はせずとも色々な人の話を聞いたり、なんで自分はこう思っているんだろうと掘り下げたりして、最終的に自分の中で結論だったり解決の糸口みたいなものを見つけることが多い。
でも、どうしようもなく埒が明かない時や、自分の理解を超えていて相手の意図が汲み取れない時、ひとしきり考えたけど自分の気持ちに整理がつかない時などに、ごくたまに人に相談することがある。
最近ちょっと出口が見つからない感があって、私は考えがまとまらないまま、友人にその話を聞いてもらった。
その時は「いや〜それは嫌だよね、辛いよ」と友人が返してくれて、なんとなくモヤモヤみたいなものがちょっとおさまったかなぁと感じていたのだが。その後私は、ある落とし穴に気づいてしまった。
それに気づいたのは、別の友人にも相談をした時のこと。
「うーん。日野ちゃん、なんかいつもと違うっていうか、間違ってるとかじゃないんだけど、"ん?何を言ってるんだろう?"って単純に話を聞いててよくわかんなかった部分が多いかも」
「ですよね、すいません...。私も話しながらうまく伝えられてない気がしてます...」
「日野ちゃんがそんな話し方をするのって珍しいよね。思ったんだけどさ、なんかとにかく全てを嫌に受け取っちゃうモードみたいになってない?」
そう言われて、まさにそうだと思った。自分でも自覚があった。そしてそうなってしまった原因にも思い当たることがあった。
それは、先日友人が「それは嫌だよね」と寄り添ってくれた言葉がきっかけになっている気がした。
当たり前だがその子は私の友達で、しかも私側からの話しか聞いていない。だから圧倒的に私に傾いているというか、私の味方として寄り添う言葉をかけてくれた。
今まで人間関係で「うーんわからん!困った!」となったことがそこまでなかった私は、悩んでいる最中に相談したり自分の結論が出る前に悩み事を口に出す、外に出すということをしてこなかったが、今回自分の答えが出ていないまま話をしてしまった結果、共感して返してくれた言葉によって「相手が悪い」とか「ムカつく」というような気持ちだけを補強をしてしまったように思えたのだ。
困った時にだれかに相談することも時には大事だ。紙に書くのもそうだけど、言葉にしたり誰かに説明することによって自分の中で整理がついたりもする。
しかし整理がつかないまま外に出してしまうと、瞬間的な感情や嫌だったという直接的な感想のみが強化されてしまって「ほらやっぱり。私はムカついてたんだ」=「向こうがダメだったんだ」みたいな考えにも陥りかねない。
私は今回それをやってしまったからこそ、このイヤイヤバイアスに拍車がかかっているような気がする。その結果、ニュートラルに話を聞いて感想を述べてくれた人から「全てを嫌に受け取ってしまうモードになっているのではないか」と指摘されたのだ。
どちらも人に話しているわけだし、相手によるということもあるかもしれないけど、そう言われて私は「うわぁ...そうかも」とものすごく腑に落ちるような気持ちになった。
共感してくれた友人の言葉には確かに救われた。しかし、指摘してくれた友人の言葉にかなり衝撃を受けた。自分のイヤイヤバイアスによってこの負の無限ループに陥っているんだとしたらこれはまずいと思った。
もっと、リセットしたい。
リセットして、ニュートラルな感覚で考えたいのに。
初めて陥ってしまったこのループ。それでも、今日自覚したことで何かが変わるような気もする。
昨日のままだったら、ずっとこのループの中で私のイヤイヤは凝り固まっていったかもしれない。そしてその中で出した結論によりコマを進めてしまったかもしれない。
ちょっと待て、それってイヤイヤバイアスがかかってないかい?だからいちいち「む?」なんて思ったり、あらぬ方向に想像を結びつけて勝手に苦しんでやしないかい?と立ち止まるきっかけをもらった気がした。
やっぱり人は鏡なのだ。
自分がそのモードだということは、相手ももしかすると同じようなターンにいるのかもしれない。だから一つ一つの言葉が針のように小さく刺さってお互いを苦しめているのかもしれない。(かもしれないばっかりだけど)
自分を変えられるのは自分だ。
「お前だってそうじゃん」ではなく、まず変わるのは自分から。
自分の落ち度やダメだったところに気がついて、そこで立ち止まったり降り返ることができたら、自ずと向き合っている相手にも何か変化が起こるかも。
期待もしてはいけないし、同じタイミングで気づきや変化が起こると思ってもいけない。
人に求める前に深呼吸をして、自分がもう一度クリアな状態でその人を見つめなければならないと思う。
そこから先に見えたものが、きっと私の中の本当の答えのはずだ。
とはいえ師走で忙しいのにこのモヤモヤ、なかなか辛いぜ。
ここから先は
サポート、嬉しいです。小躍りして喜びます^^ いただいたサポートで銭湯と周辺にある居酒屋さんに行って、素敵なお店を紹介する記事を書きます。♨🍺♨