
Photo by
soeji
経済を学ぶ〜株価の決まり方2〜
外国為替と株価
円やドルを交換する時の値段を決める
外国為替相場の動きも、株価に関わってきます。
外国の通貨と日本円を交換するときの
円の価値が高くなることを円高、
円の価値が低くなることを円安といいます。
円高、円安のいずれにしても、
急激な為替の変動は、経済を混乱させることから
株価を下げる原因となります。
政治と株価
国会議員選挙の投票結果や、予算案の作成、
経済政策に関する首相や財務大臣等の発言などにも
株式市場は注目します。
これは道路や橋を造るということや、
税金を高くしたり、安くしたりといったことなど、
景気に影響を与えるさまざまな経済・財政・政策が
政府によって決まるからです。
国際情勢と株価
歴史的な株価の急落には多くの場合、
国際情勢が影響しています。
また、最近は株式市場の国際化とともに、
外国人投資家の動きが
日本の株式市場に大きな影響を与えています。
自然災害、天候と株価
地震で大きな災害が起こると、
被害にあった会社の業績は悪くなったり、
また猛暑が続けばアイスクリームや冷たい飲み物、
エアコンなどの製造メーカーの株価は
上がりやすくなったりします。
様々な要因で株価は動きます。
まとめ
「経済」「社会」の動きに興味を持つことで
少しづつ視野が広がってきました。
まだまだ完璧ではないですが、
政治をもう少し勉強しなきゃいけないです…
これからも学びを継続していきます☺️