![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111780899/rectangle_large_type_2_65fd1a0ad98c0c718306568aa530fddc.jpeg?width=1200)
シマゲンゴロウ
下の前回の記事の続きです。
ワタナベダルマガムシ採集の後、違う池に移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690378999869-Ux0E5rU2ki.jpg?width=1200)
網を入れてみると、たくさんのシマゲンゴロウがとれました。
シマゲンゴロウ $${Hydaticus bowringii}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科
![](https://assets.st-note.com/img/1690379381787-q3xKO2WEF0.jpg?width=1200)
大きさは14mmくらい。
植物が豊富な止水を好むそうです。
飼育と観察のために、何匹か持ち帰りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690379534329-yHdJh3plvk.jpg?width=1200)
飼育方法
ケースに水草を入れて、捕まって翅を乾かせる場所を作ってあげます。飛んで逃げるので、必ずフタが必要です。
エサは冷凍アカムシ、煮干し、むきえびなどをあげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690379790136-Ow7JLEPo65.jpg?width=1200)
僕は今回、初めてシマゲンゴロウを捕まえました。
シマゲンゴロウは模様がとてもかわいいです。
いつもより、多めに写真をアップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690379877041-4v5IcHyRUp.jpg?width=1200)
ふたつの白い点は、マロ眉のようで、柴犬みたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1690380077805-PCGURmb547.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690380120141-mZLCiB8baA.jpg?width=1200)
きりがないので、これくらいにします。
採集した池には、他に次のような生き物がすんでいました。
ガムシ
コガタガムシ
コガムシ
ヒメガムシ
タイコウチ
ミズカマキリ
アカハライモリ
トノサマガエル
次回は、コガタガムシのことを記事にします。
つづく