
コガムシが羽化した!!!
2023年6月18日。コガムシの幼虫が羽化しました。
1週間前の6月11日、幼虫がエサを食べなくなったので、蛹化が始まるかもと思って、ピートモスという園芸用の土を入れたケースに移しました。
水生甲虫の多くは、土の中で蛹になります。
上陸できないと死んでしまいます。
水辺が護岸工事でコンクリートになった場所では成虫になれません。

次の日、無事に蛹になっていました。

羽化しました。
まだ、鞘翅が透けています。
お尻のところにある白いものは、羽化したときの抜け殻です。

徐々に色が濃くなってきました。

反対の向きで撮ってしまいました。

コーヒー豆みたいな色になりました。
すぐに水槽に戻さないで、一晩様子をみます。

翌日、鞘翅が真っ黒になったコガムシを、水に入れてあげました。
今、体は柔らかくて他のゲンゴロウなどに襲われるかもしれません。
しばらく、別のケースで飼育します。
下は、コガムシの卵、幼虫の記事です。