![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147605754/rectangle_large_type_2_01dc1122c98ca2888176944e0b37634f.png?width=1200)
♯61 note60日連続投稿達成!自分自身の変化と今後について
noteを始めてから、2ヶ月が経ちました。
毎日コツコツ投稿を続け、60日連続投稿、達成いたしました!!
記事を読んで下さった方、♡スキやフォロー、コメントを下さった方、本当にありがとうございます。
今回は、60日間noteを更新し続けて、自分自身に現れた変化と、今後がんばっていきたいことをまとめてみたいと思います。
文章を書くのが劇的に速くなった
『連続投稿』の関連記事では「文章を書くのがうまくなった」と、ご自身の成長を感じている方が多いように思います。
私もコツコツと投稿を続けていけば、今よりもっと文章が上手になるかも♪という下心があったのですが・・・
残念ながら、初期の投稿を読み返してみても、上達したとは到底思えない。
一つ思い当たることは、私はもともと本を紹介するブログ (『ひなたの本棚』)を運営しているため、「書く習慣」自体はすでにあったんですね。
「書く習慣」がないところから、1か月、2か月と積み上げていけば、文章がうまくなってもおかしくないですが、私の場合はそういったボーナスタイムはすでに過ぎていたのかもしれません。
ですが、まったく進歩がないかといえば、そんなことはなく、
劇的に書くのが速くなりました。
今まで、タイトルから画像選びまで含めて、トータル1時間以上は掛かっていたのが、1000文字程度の投稿なら30~40分くらいで済むように。
しかも、50投稿を過ぎた辺りから急激に速くなりました。これは、予想していなかった嬉しい変化です。
自分が期待していたものとは違いましたが、長く続けていればそれなりのご褒美はあるみたいです。
自分自身を開示する勇気がついた
noteを投稿し続けたことによって、自身のネガティブな部分を開示する勇気がついたと思います。
その契機となった投稿がこちら。↓↓
こちらの記事は、私の家庭環境が、職業選択に及ぼした影響ついて考えをめぐらせた内容なのですが、
そもそも、亭主関白の家庭で育ったことで「社会的な男性」に対する反骨心が強いことは、あまり人に話したくない、自分の中で留めておきたい感情でした。
また、理学療法士 (リハビリの専門職) は、強い志をもってそれを目指す人が多い職業です (少なくとも私の周りはそうでした)。
そんな中、「条件でこの仕事を選びました」と書くのは、例え匿名性のあるnoteでも、とても勇気のいることだったんです。
ですが、実際に投稿してみると、自分が思っていた以上に多くの方の目に触れ、♡スキをいただきました。
できれば隠しておきたい自分をありのままに晒すことが、人の気持ちを動かすこともあるのかもしれない…
そんなふうに思えたことで、自分の中で表現できそうなことが増えた気がしています。
今後がんばりたいこと
これからnoteでやっていきたいことはたくさんあるのですが、一つ注力していきたいことがあります。それは、
「自分の記事を多くの読者に届けること」
これまでの私は、なんというか「もっと読んでもらいたい」と願いながらも「読まれるための努力」を怠ってきた気がします。
それは、まるで「カレーが食べたい」と思っているのに、
カレー屋さんに行ったり、材料をスーパーに買に行ったりといった具体的な行動をいっさいせずに、
誰かが私の「カレー欲」を察知して、そっと目の前にカレーを出してくれないかな~と夢見ているような状態です。
そりゃ、いつまでたってもカレー食べれないわ、って感じですよね。
noteには、♡スキやフォロー、コメント、#ハッシュタグなど様々な機能があるので、それらを上手く活用しながら、自分の記事が多くの皆さんに届くような施策に力を入れていきたいです。
ということで、連続投稿60日という区切りに、これまでのnote生活を振り返りました。
これからも、少しでも「読んでよかった」と思ってもらえる記事が書けるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。