
【アーユルヴェーディックな暮らしのすゝめ】アヴィヤンガは最強のセルフケアかもしれない
こんにちは。Hinakoです。
帯状発疹になって約1か月。症状も落ち着き、生活が不自由なくできています。
まだしびれやかゆみが若干残っているものの、まったく生活には支障がないレベルにまで治ってきてくれました。これもゆっくり休みをくださったみなさんのおかげです。感謝しております。
その中で私ですからちょっとでもアーユルヴェーダ要素を取り入れたくて溜まりませんでした。(笑)
そこで試してみたことが、「アヴィヤンガ」です。これまでも普段のセルフケアとして取り入れていた内容だったのですが、今回のように特定の不調が合って試したことがありませんでした。
いざ試してみると驚きです。しびれや痛みの引き具合がアヴィヤンガを休んでいた時期とは全く違ったのです!素晴らしいことだと思い、今回改めてシェアをして行きます。個人的に最強のセルフケア方法だと思っています。
アヴィヤンガとは?
アヴィヤンガとは、アーユルヴェーダの毎日やると良いディナチャリアの1つ、「オイルマッサージ」を指します。アヴィヤンガはサンスクリット語ですが、訳すと「自己愛(セルフラブ)」という意味がついているのです。自分でオイルを身体に塗ってマッサージするのですが、そのマッサージをしているときに、自分の肉体を愛でるという意味で自己愛が保たれる。そんなとてもロマンティックな名前でもあるんですね。
通年効果的なセルフケアの1つですが、特に冬場の乾燥シーズンには大変役に立ってくれます。オイルを毎日身体に刷り込むので、乾燥しらずの肌になれます。そういった観点では、体質を表すドーシャにヴァータが多く含まれる方にも大変お勧めです。では、具体的な効能を見ていきます。
アヴィヤンガの効能
教科書的な効能は以下の通り。実際にアヴィヤンガで感じた効能については次に述べます。
・アンチエイジング(ごま油を利用します。ごま油には大変高い抗酸化作用が含まれます)
・乾燥を防ぐ(油で乾燥を防ぎ、肌に潤いをもたらします)
・毒素排出(直接血管に入るため、排毒作用が非常に高いです)
・身体を温める(自分でオイルマッサージすることで体温が上がります)
全ての人にお勧めのアヴィヤンガですが、先に述べた通り、ヴァータの体質を多く持つ人には特におすすめしたいです。
油なので”重く・安定”性質を持ちます。ヴァータのような軽く・遊動性の性質の方には、気持ちを落ち着かせる意味でもアヴィヤンガは良い効果をもたらしてくれます。アヴィヤンガで「ほっとする時間が出来た」という方はかなり多いです。
では、私や周りの生徒さんが感じた効果について紹介します。
・神経系のしびれ、痛みが落ち着いた
・ものもらいの治るペースがとても速くなった
・水虫のかゆみが治った
・アトピーが落ち着いた(完治はしていない)
・ニキビの治りが早くなった
・リラックスできるようになった
・寝る前に行うことで、すっと眠りにつけた
…等、様々な効果をもたらしてくれているのです!
全て私のアーユルヴェーダセッションや講座を受けてくださった方の感想だったり、一緒にアーユルヴェーダを学んだ仲間たちの生の声です。1番目の「神経系のしびれ、痛みが落ち着いた」は私の帯状発疹のことです。
帯状発疹は、水疱瘡にかかった方なら誰でも神経に潜んでいるというヘルペスウイルスが、疲れやストレスなどで暴れ出し、痛みと水ぶくれという形で症状が出る皮膚・神経疾患です。私の場合、生活に支障が出て入院するくらいの痛みの強さだったため、水ぶくれが引いた後でもしびれや痛みが結構残っていました。アヴィヤンガを始める前は、薬を飲むことで痛みを抑えているレベルでした。
神経系だからきっとオイルが効く気がする…と、入院中から思っており、皮膚に軟膏を塗らなくてよくなった日からアヴィヤンガをするようにしました。そうするとびっくり!しびれが毎日少しづつなくなり、痛みも薬を飲まなくていい、むしろ薬の存在を忘れるレベルにまで改善されたのです。
これはほんの一例で、人によって効く箇所が違うので、自分にはどんな恩恵が来るのかなあと、是非皆さんにも試してもらいたいです☺
アヴィヤンガの方法
では、実際にどう行うのか。少し面倒なのですが、自分が「アヴィヤンガしたいなあ」と思った時に試してみてください。
【用意するもの】
オイル(太白ごま油 or ココナッツオイル)
オイルを入れる容器(必要な場合)

*オイルの選択基準
オイルは肌に合う合わないが結構分かれます。下記のような基準で選んでみてください。
太白ごま油(セサミオイル)
→色白、乾燥肌、日焼けはあまりしない、秋や冬の季節
ドーシャで言うとヴァータやカファが多い方
※ごま油はスーパーで売っている太白ごま油でも利用できますが、キュアリングをするようにしてください。
私は肌用のセサミオイルを購入しています。
ココナッツオイル
→色が黒め、直に日焼けする、肌は潤っている方、春や夏の季節
ドーシャで言うとピッタ寄りの方
※ココナッツオイルは太白ごま油よりも軽い性質があります。基本アヴィヤンガは太白ごま油で行いますが、肌に合わないなと思った方はココナッツオイルを試してみてください。
【やり方】
①お風呂に入る時に行います!お風呂入る前に、オイル温めます(小さい容器などに入れて湯煎するといいです)
②温まったオイルを、気になる箇所に塗り、マッサージします
③マッサージしたら5分~10分程度そのまま放置して油を浸透させます
④放置した後は油をしっかり石鹸などで洗い流します
【注意点】
・塗ったオイルはしっかり洗い流すこと。油が残ると、残った油が毒素になってしまいます。
・生理中はお休みすること。生理という期間そのものが排毒期間なので、それ以上に身体の負担をかけないようにするためお休みが推奨されています。
いかがでしたでしょうか?今回はアヴィヤンガを紹介しましたが、このようにアーユルヴェーダには簡単に取り入れられるセルフケアの方法がたくさん存在します。是非興味のある方は日常生活に取り入れてみてください。
アーユルヴェーダを生活に取り入れて不調緩和を目指せるセッションや講座も随時行っていますので、気になる方は下部の詳細やプロフィール欄のリンクをご覧いただけると嬉しいでです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
皆さんが良い1日を過ごせますように。
Om
Hinako
◆セルフケアライフセッション
→アーユルヴェーダ のライフスタイルを取り入れて不調改善を目指します!
ヨガやレイキも取り入れたリニューアルヴァージョンをリリースしました。
1名様のみモニター募集中!
※日程要相談
※1か月3名様まで
\オンラインクラス 開催中/
◆Online Yoga Class "Wellness"
月額制のサブスクリプションで、ヨガが受け放題!
≪対象クラス≫
・朝活!ほぐしヨガ
→朝に体を動かす習慣付けプログラム(平日7:10〜7:30)
・リラックス夜ヨガ(毎週金曜日 20:30〜21:30)
→力を抜きリラックスを味わう60分ヨガ🧘♀️
・リフレッシュ朝ヨガ(第1,3土曜日9時~10時)
→週末の朝にリフレッシュを目指します
・日常のヨガ哲学(第2土曜日 11時~12時)
→ヨガ哲学を日常にどう取り入れるのかを伝えます
◆アーユルヴェーダヨガ (個人レッスン )
→個人に合わせたカスタマイズレッスン
※日程要相談
◆マターナルヨガ (#産前産後ヨガ )
→お母さんのためのお産に合わせたヨガ(モニターあと5名募集中!)
※日程要相談
◆レイキセッション
→レイキ伝授が気になる方に靈氣を体験して頂きます
※日程要相談
◆レイキ伝授
→西洋式伝授(臼井チベタン式)である1st,2nd,3rdのレイキを伝授します。
※1か月2組迄。お問い合わせください。
お問い合わせや詳細は全て下記のリンクから