マガジンのカバー画像

保育や支援の質を高めよう!

21
保育園・幼稚園・児童館・児童養護施設・放課後等デイサービス… など子どもの福祉にかかわる施設で勤務している人へ 放デイの管理者を2施設行った経験から 職員研修になるヒントを届けら…
運営しているクリエイター

#児童指導員

【スケジュール作りのヒント】練習には様々な方法があります。

 子どもと関わる方は特に、生活面や学習面での様々な「習得」に対する支援をしているかと思わ…

ヒミズ
3年前
1

ヤングケアラーを見つけたときに出来ること

 ヤングケアラーという言葉が少しずつ、知られて来ました。 ご存知ない方もいると思うので、…

ヒミズ
3年前
15

保育や福祉についての情報収集はどこでしている?

 保育や福祉についての情報収集はどこで行っているか。情報といっても、生活を支える支援職だ…

ヒミズ
3年前
17

一方的にならない面談・家庭訪問

 いよいよ新学期が目の前に。新しい生徒を迎えるということは、新しい保護者との関係も生まれ…

ヒミズ
3年前
2

田中康雄先生の講演にいってきました。

2015年10月はこころのそだちのクリニック むすびめ の院長 田中康雄先生の講演を聞いてきま…

ヒミズ
4年前
11

「黒い皮膚、白い仮面」と日常

 NHKの100分de名著で現在放送されている、黒い皮膚・白い仮面。 2020年5月、アメリカで…

ヒミズ
3年前
2

教育から考育へ

 教育の教と言う字の右側は「のぶん」または「ぼくづくり」といいます。ぼくづくりは「ぼくっという音を表す擬声語」を表します。右手で道具を持っている象形で、本来の形は「攴」です。打つ、叩くという意味を持ちます。  何かを覚える時に「叩き込む」という表現をすることがあります。叩き込むを詳しく言い換えると、「くぎを打って中に入れる」という表現になる。「教」という文字にもそのような意味を含んでいるのでしょう。  児童発達支援施設に勤務していた時に、こども園に通園している子がいました

コンプレックスがあるから執着する

  ある職員Aが「集団に参加しない子ってなんなんですかね」と言った。急にどうしたのかと思…

ヒミズ
3年前
4

頑張らせる系は支援者の限界が見える。

 支援を受ける人のスタートラインは困り感を抱くところから。たいてい子どもの支援に関しては…

ヒミズ
4年前
8

カリスマは考えない兵隊を持つ

 まだ新人保育士として働いていた時、園の中で「この人に任せたら全部大丈夫」というベテラン…

ヒミズ
4年前
5