「読む」時に使う「一瞬」と、空間で起こっていることを捉える(筆致をはかる)機能、そして統合主
最後まで書かなくて、つぶれていった色々なもの
見えないところにいることになった、色々なもの
層があって、日の目を見るまで
作品の「かたまり」とは、少し違うと思うんだけど
(「公」って意味からも)
お客さんは見えない状態でダンスしていたら、って創作をしてるから、
今朝方、ノートを目を瞑って書いたんだ。
字 私の書くこの字は目に見える字 字が、はみ出さないように 感覚をとり書いた ら、かなりまとまっていて、普通に読めた。
「まとまり」ということが気になることになった。
はみ出さないように あちらこちらにいって、わからなくならないように
それは、「再び読まれる」ことを目指しているから。
だから、「まとまり」が必要なんだ。
目で見えるから このひらがな・カタカナの文字なんだ と思ったが、(形の流れ)
点字が目で見えないようの文字、ではなく、
目が見えなくても、筆致は感じるのだから、このひらがな・カタカナはありえるのだ。
(まとまり さえできたら、書くことすらできる。それをもう一度目を使わない本人が見るには…、読むには、)
ああ、「書く」ことと「読む」こと。
「読む」には一瞬を要するのか。
「書く」には流れ、筆致があって、 そこに「再び読まれる」ための段階に「まとまり」を入れる。(紙のこのへんに書いてあるよって)
「読む」時、読みながら文体を感じるように、再生されていくけれど、
一つ一つの文字へ、なぞるほどじゃない、「一瞬」を使って把握していくのだ。
これは、鉛筆で書いた文字でも、キーボードで書いた文字でも、
書いた時をなぞったり、打鍵して再生しようとして、同じだと気づく。
=
読む時に一瞬を使えるか?
ひらがなカタカナを書いた、目を使わない本人は。
ここで、「できないだろう」と、思うのだ。
もしも紙でなくて凹凸のある粘土版で、なぞれたら読めるのか?
少し特殊な読む経験だ。(目を使う人が鉛筆や打鍵で再生するに同じく)
なぞる時、自分が書く筆致は、流れに意志があるが、
自分にないものを読むためになぞる時、
止まったりしないか??
(何かわからない形をなぞる時、例えば「る」…で想像してたくさんの止まり、無理だ)
=
さらに、(目を使う人が鉛筆や打鍵で再生するに同じく)も、私は違うことを言っていたのだ。
元のテキストを「見ながら」と想定していたのだ…。
================
●「一瞬」と統合機能
「読む」ために何かを「一瞬」として使う機能、
それと、違う事と思うけれど、
空間で起こっていることを、捉えていく(筆致をはかる)機能が、
気になっている。
そして、そこで、統合の「主(ぬし)」としてどの知覚を使っているのか。据えているのか。
目隠しをして観客として座っていると、
周りの立てる音や気配で作られていく世界が、
実際よりも広く作られていった。確か。ダンサーは二人しかいないのに、四人ほどいるように感じたり。
見ていない中で、弧を描く線があった、それはその書く時の筆致は………
弧を描く線の感じ、筆致の感じ、あれは視覚で捉えることと、触覚(?)で捉えるようなことの中に、共通のものがある。
「弧を描く」これは視覚だけのものでない 時空の感覚。
思えばダンスを見る時、その動きが自分に起こるようで面白く感じる時。
自分(ダンサー)に起こる現象を、一番は見る人の視覚に転化させて、見る人の体に戻していく。
===
●やっぱり視覚優位に気づく
(話し声のたくさんする)演劇なら、(音の面白い)タップダンスなら、と考えていって、
「あのタップダンスの面白い礼装が見えないのは勿体無い」とか考える、
主を視覚で捉えているんだと気づく…。
これは一つ慣れかもしれない。稽古で視覚を用いず捉える世界はどんなものか。
視覚は一瞬の作用、動けない… しかし 多数の優位で作られた 社会構造
洞窟の生物は光が届かず 目は退化している。
一瞬を掴む必要がどこにある?
コウモリは超音波の跳ね返りで空間をはかる
時間が流れていく こんな場所とわかる わかっていく
「一瞬」変わらなくても捉える 目
同じ音なら? 耳 エアコンの音が前景化
このどつぼは、あまり面白くならなさそうだから、這い上がりましょう。
=======