見出し画像

新考 卑弥呼 古代史入門「みやでん」発刊

   アマゾン
       https://www.amazon.co.jp/dp/B0DL29PQ64 

 私の研究は、地元の古代史の研究。例えば「みやでん」や「しょーめん・そーらい」「かみの」「へいじょうじ」「じょうぼこさん」と言葉の伝承。  鬼追い式(追儺式)の「山の神」の面の伝承。巌社(文殊堂)の「文殊祭礼絵馬」「慶芳上人五輪塔」「安喜門院阿彌陀種子板」「有馬法師」等々の継承物。徒然草42話・112段、播磨風土記、峯相記、新古今和歌集、日本書記、魏志倭人伝等々の文献の中からのすり合わせ。
 結果として「魏志倭人伝」「卑弥呼・阿遅須伎高日子尼命神」「臺興・天豊津媛命」となりました。
 アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/B0DL29PQ64

「こんの館は めでたい館 鶴が御門に 巣をかける。」
  あなた、賢くなったー  。??
 世の中、誰もが知らな・・・中、どんどん変わっていく。?
 信頼!!  人は、それによって話を聞くのー。??
   それともー・・・・・・・・・・・・・・・・。
 私は、4~5年前「卑弥呼」原稿は出来上がっていたのですが。その量が膨大で整理にほぼ諦めていました。ある友人の勧めで、少しずつNoteで発信を勧められ5~60回投稿、整理のめどがつきました。
 その結果のKindleでの発刊です。応援よろしくお願いいたします。

 民俗学・古代史に興味があって、調べていると「卑弥呼」にたどり着いてしまいました。これから「AIの時代」には、より正しい知識の習得が求められてきますよねー。
 卑弥呼は、民俗学的に言うと「祇園文化」(揚子江文化)を導入。「蘇民将来」(しょーめん・そーらい)すなわち「他者を敬愛する文化」等を育みました。
 この本が伝播することで、グローバル化(文化の敗退)を防止ししたいものですよねー。「卑弥呼=智の輪」(疫病・息災)となる。読んでみてねー。

 YouTube「高橋洋一チャンネル」新年カウントダウン番組が掲載されていた。2025は、25の二乗、1~9の総和=25。とか。
 お日さま「ニコ・ニコ」だよねー。あー。そうそうー。お日さま「ニコ・ニコ」から「日本」の国名の起源。
 三國志 魏書第三十 烏丸鮮卑東夷傳 東夷伝序文
長老說有異面之人近日之所出遂周觀諸國采其法俗小大區別各有名號可得詳紀雖夷狄之邦而俎豆之象存中國失禮求之四夷猶信故撰次其國列其同異以接前史之所未備焉
 「日之所出」の記述がある。 今年は良い年になるかもだよねー。

「所似云邑日野」は、播磨風土記「邑日野条」に記してある。(邑は「くに」とも読む。)

卑弥呼と邪馬台国 👀👀 (Notion埴岡寂諦)
  Homepage「卑弥呼と邪馬台国」YouTubeへと展開しています。
           タップして、楽しんでねー。!!!

いいなと思ったら応援しよう!