![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54492733/rectangle_large_type_2_d4cd644269895f15212707588c8cd13a.jpg?width=1200)
22「邪馬台国」to「柳田國男翁」!!
「眞奈井の鶴」 私の子供の頃には「眞奈井の鶴」というお酒が、地元のお酒として販売されていたことを覚えています。
この「眞奈井」と言う言葉、本当に古く昔のからある言葉なのでしょうかねー。 ( 写真 柳田国男記念館 )
たぶん、想像ですが、昔長谷川本家が「酒蔵」を営んでいて、その長谷川本家の前所在地は、「卑弥呼」の住んだ「北野古宮」(西田原588番地)の真横と言っていい程の近くにあったと聞いております。
何の伝承もないのですが、「枳殻山」(からたちやま)の頂上横には、「雨乞い岩」と言われてもいいような巨岩があり、その真下には、水が溜まっていたような池跡「眞奈井」らしきものが想像できるのです。
長谷川本家が「眞奈井の鶴」という商号を使った❓❓ということは、この地にそれなりの「眞奈井」の言い伝えがあった、と考えるのが妥当なのではないでしょうかねー。
「眞奈井」天女伝説については、すでに卑弥呼ファン集まれ!!(7)で紹介しましたよねー。
昔、長谷川本家の庭先では、「キツネ」が夜明け前、お米のとぎ汁を「ピッチャピッチャ・・」と飲んでいた。とお婆さんが語っていた。と聞かされましたー。
「 およし狐!!」 およし狐 ―狩人と暮らしたお相手は―
およし狐 ―狩人と暮らしたお相手は― むかしむかし、姫路(ひめじ)の近くに住んでいた狩人(かりゅうど)が山へ出かけると、一匹の狐(きつね)が大蛇(だいじゃ)にしめ殺されそうになっているところに出くわしました。かわいそうに思った狩人は、鉄砲(てっぽう)で大蛇を追いはらい、狐を助けてあげました。
その帰り道、林の中を歩いていると、突然目の前の木から女の人が落ちてきました。見上げると枝に縄(なわ)がかけられていて、どうやら首をつろうとして失敗したようです。
「ばかなことをするな。どうしてこんなことをするのや。」女の人を助けおこしながら狩人は聞きました。
「どうか見逃してください。私、どうしても死ななくてはならないのです。」
「どうしてや。わけを話してはくれないか。」
「私は、父が亡くなり、継母(ままはは)や義理の妹と暮らしているのですが、どうしても死ななくてはならないわけがあるのです。どうか死なせてください。」
「うーん。それはきっとよくよくのわけがあるのやな。でも、死ぬなんてつまらないことを考えるものやない。どうや、今すぐ家に帰れないのなら、しばらくわしの家にいて、そのうち様子がよくなったら帰っては。」
やさしい狩人の言葉を聞いて、女の人もあとをついて行くことにしました 。 狩人の家へ来た女の人は、よく働きました。狩人もいろいろと助かるので、ついつい帰すことを忘れて、しばらく一緒に暮らしていました。
しかも、女の人が来てからというもの、狩人が山へ行こうとすると、女の人が、「今日は西の山がいいですよ。東は獲物(えもの)がありません。」などと教えてくれます。狩人がそのとおりにすると、いつもたくさんの獲物がとれました。
暮らし向きも豊かになってきた狩人は大喜びで、だんだんその女の人を妻にむかえたいと思うようになりました。でも、直接言い出す勇気がないので、友達に頼んで女の人の気持ちを聞いてもらうことにしました。
ところが、気持ちを聞かれた女の人は、悲しそうな顔をして、「あの人のためにならないから、あきらめてほしい。」と言います。でも、狩人はあきらめることなどできないので、勇気を出して直接熱心に頼みました。すると女の人も、しぶしぶ承知しました。
いよいよ結婚式をあげる段取りをすることになりました。暮らしも豊かになっていたので、できるだけ盛大にしたいと狩人がはりきっていると、女の人が、「お金は私の方で全部持ちますから。」と言います。
狩人は、「おかしなことを。」と思いましたが、とりあえず言うとおりにまかせてみました。すると、どこからともなく大勢の人々がやってきて、たくさんの嫁入り道具から、山のような料理まですべてそろえて運びこんできました。
とうとう婚礼の日になりました。花嫁は、綿帽子(わたぼうし)を深くかぶって席に座り、結婚式が行われました。ところが翌朝、花嫁の顔を見た狩人はおどろきました。花嫁は別人なのです。
「あなた、どうしてここにいるのですか。」
「わたしも、……、よくわからないのです……。」
「あなたはどこのどなたです。」
「私は、となり村の庄屋(しょうや)の娘です。」
「えぇっ! あの大きなお宅のおじょうさんですか。」
狩人はわけがわかりません。でも気をとりなおして、
「どういうわけなのやろう。あなたの知っていることを教えてください。」
「はい。実は、私は親が決めた人のところへおよめに行くことになっていたのですが、どうしてもいやだったのです。それで毎日泣き暮らしていたのですが、昨日の朝、どこからか女の方がやってきて、『私の言うとおりにしなさい。そうすればあなたは幸せになれますよ。』と言われます。知らない人だったのですけれど、私はわらにもすがるような気持ちでしたし、それにとてもよさそうな方だったので、私、言われるとおりにしようって決めたのです。そしたら、それから気分が何だかぼんやりしてきて、ふと気がついたらこちらの婚礼の席に座っていたのです。」
狩人はますますわからなくなって、ぽかんと口を開けて座りこんでしまいました。すると、縁側の障子(しょうじ)に一匹の狐の影が大きく映りました。狩人が驚いて目を見開くと、その狐の影がぴょこん、とおじぎをしました。
「あ! これでわかった。」
狩人がさけぶと同時に、すーっと障子が開いて、昨日までいた女の人が姿を見せました。
「あ、私がお会いしたのもこの方です!」花嫁もさけびました。
二人の声を聞いた女の人は、にっこりとほほえんで、またもとの狐の姿に戻りました。そして、そのままどこへともなく姿を消してしまいました。
その後狩人夫婦は、花嫁の両親の許しもえて、幸せに暮らしたということです。二人を結んだ狐の名は、「およし狐」と伝えられています。
「柳田國男翁」が住んだ「辻川村」にも、「お稲荷さん」がありますよねー。 この地「カケアガリ」にも似たような伝説があって、この地の「キツネ」は「古狐」で、「馬」をも騙すといって怖れられていた。と聞かされたことがあるよネー。 この地には「そうれん橋」(葬連?)という橋が、「雲津川」にかかっていて、その下の井堰で、ある夏の夜、酒にずぶ酔いした村人が、キツネに騙されて「ああーいい湯だーいい湯だー。」といって浸かっていた。というお話。を聞かされている。夜になるとそこを通るのがとても怖かったし、昔はそこから直接「墓場」も見えたのでよけいに怖かったよねー。
しかし、その「そうれん橋」は、その昔、「勅使」が通ったところで、「勅使櫓」の地名もあり、語源は「双連橋」とも推測できるのですが誰も信じないでしょうねー。 そーそー。そこから北を向くと天神山があって、その南麓に「六所宮跡」 現町民グラウンドは、西側は「桃山」。その間は「へいじょうじ」谷と呼んでいて、調べてみると「扁正院」。「赤松円心」が、京へ攻め上るときに、この「扁正院」から騎馬三騎、足軽10人が応援に参加した。とのようなことを赤松軍記か何かで読んだ記憶があるよねー。