![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129614211/rectangle_large_type_2_a39712dc3fa48ed306f82f7f3682d556.png?width=1200)
vol5 間違えないギターの選び方ーその3
おはようございます
ギター講師池田です。
2月になりましたね
急激に寒くなりましたね〜
皆様も体調管理にはお気をつけください。
ギターを皆様が弾きたい!と思った時
必要なものギター
そのギター選びについての続きです。
前回の記事はこちら
初回はこちら
vol5 間違えないギターの選び方ーその3
前回はギターの選び方
以下の5ステップの3を説明しました。
今回は4になります。
1、右利き用、左利き用
2、種類から選ぶ
3、好きな形や色で選ぶ
4、エントリーモデルからハイエンドモデルまで触ってみる
5、触った時のチェックポイント
エントリーモデルからハイエンドモデルまで触ってみよう
その1 値段の差について
好きな形や色のギターを決めました!
さぁ買おうと思った時・・・
問題が浮上してきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1706957876369-T4pCrqw7zR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1706957941235-zsRQNbRMz8.png)
なぜなんだろう?
なぜ値段の差が出るのか
大きく分けて3つあります。
1、木材
2、PU
3、各種パーツ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?