見出し画像

【子育て】子どもを球体でとらえてみる

この前、ブログの家族紹介文ページに
3歳の娘の性格を書くとき、
「怖いもの知らずで好奇心旺盛な・・」と
書き始めたのですが、
書いてみて、
「ん??」と違和感。

娘の性格ってなんだ?

虫や動物など、どんな生き物も触るところは
「怖いもの知らず」だけど、
知らない場所では、
しばらく固まって様子を伺うところは
「慎重」だなぁと思う。

お花から車まで色んなものに興味があるところは
「好奇心旺盛」だけど、
お友達に興味を示さずマイワールドを
貫くこともある。

画像2

娘の「性格」って、
なんかよくわかんないなぁ、と。

そんなとき、
モンテッソーリ教師あきえ先生のvoicyで、
こんな考えを聞き深く頷きました。

子どもの成長は連続していて
今の姿は結果でもゴールでもなく、
固定化されていない、ただのプロセス
今の子どもを、球体で例えると、
自分が見ている側面の姿しか見えていない。

たしかに、たしかに。

子育てをしていると、
「この子は慎重なタイプだから・・」
とか、判断したくなりがちだけど、

子どもの個性は日々変わり続けていて、
昨日とは全く正反対の個性を見せてくれたり。

「〜なタイプ」なんてわからないし、
今、成長のプロセスで判断すべきではないのか。

子どもは大きな球体で、
今わたしが見えている部分はほんの一部。
少し角度を変えてみえる部分や、
裏側に何があるかは全く想像ができない。

私たち親にできるのは、
「今日はこういう面をみせてくれたのね」
「あなたにはこういう面もあるのね」

そう認識するだけ。

子どもという球体を一歩引いて見守るうちに
気づいたら、たくさんの色、形のパーツをもつ
球体になっていくのかなぁ、と。

子どもたちがどんな球体になっていくのか
楽しみにしながら、
その移りゆくプロセスを
本人たちと共に楽しみたいです。

↓参考:モンテッソーリ教師あきえ先生のvoicy

🐣ここだけのハナシ

今回の見出し画像は自分で書いてみました。

昔から絵は得意ではなくて、、
でも、下手くそでも
自分で何かを表現できたらいいなぁ、と
最近思っています。

イラスト練習の始め方、
どなたか教えてください🙇‍♀️

🌿子育て|よく読んでいただいている記事🌿

画像1

#子どもに教えられたこと

#最近のまなび

#イラスト

いいなと思ったら応援しよう!

ひまわりこ|ありたい自分でキラクに子育て
最後までお読みいただき、ありがとうございます☺️今後も、子育てや夫婦関係を、気楽に乗り越えていくための気づきを発信していきます!よろしければ、フォローいただけますと励みなになります🌱