![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121280839/rectangle_large_type_2_1b5e3f39d3e7aff87a9df7ca4f0b73fd.png?width=1200)
楽しくなければ絶対にやらないわがままな私
おはようございます。
昨夜ちょっと早めに休んだせいで、もう少しだけ眠っていようと思ったのに、いつもより早めに目覚めてしまいました。
昨日はなんだか、生徒さんとじっくり話をすることが多かったのです。
進路のこと、学校で起きたらしい、先生の不適切発言と謝罪と処分の話。それから、生徒1人ひとりの思い。
そもそも、うちはそういう話があるからうちなのですが、塾本来の、成績を伸ばすという使命に傾き過ぎ、最近あまり気持ちが聞けていなかった、と思い、また、こういう気持ちを聞けたときにこそ、指導ができたと感じるものだと実感しました。
それに、そういう時間は、その後の教科指導を200パ-セントくらい効率良いものにしてくれます。
だいたい、成績の伸びは、安心に裏付けられますから。
そんな基本的なことを忘れかけていたことを思わせてくれました。
それに、最近生活を楽しむ機会が増え、創始期のバタバタ毎日それだけだったのと比べると、私自身余裕が出て来て、何食わぬ顔して教師席に座り、指導を始め、なんだかメリハリがきいていて、サボっているみたいではないか?と感じていたのですが、
先生、お父さん、先生仕事し過ぎ、って言ってましたよ。
とか、
いえ、前と一緒。だって休んでないじゃないですか?
と言われ、
ああ、あなたたちは私の頑張りを認めてくれるのね?と嬉しくなりました。
正直、仕事くらい軽いのさ!
何年、手の掛かる旦那様に仕えてきたと思ってるの!⁉️と思うました。
手の掛かる人は、スキルを上げてくれ、また、料理にうるさい人は、料理の腕を上げてくれます。(笑)
要するに周りの人は、使い用。あらま、なんという表現かしら?
仕事というのはある意味楽です。
もちろん、生徒さんの一生に関わるから、責任重大。でも、とりあえず自分が主体的に判断し、自分の考えで動けます。
家庭の主婦は周りに合わせてなんぼ。ほぼほぼ自分の思いなど消さなければできません。ていうか、私の場合はそうなわけで。
これからどういう時代になるのでしょうね。
嫌なこと回避の風潮が主流のようです。
時代は変わったな、と思います。
だけど、私は、結構わがままに生きてきたと思います。こんなことを書くと、都合よき解釈されてしまいそうですが、私は、嫌ならしません。
というか、何かしなければならないことがあったら、それを楽しまずにすることがないのです。
家庭の主婦として、しなければならないこと、たとえばお風呂掃除も、効く洗剤を見つけて、それを使って洗うことを楽しんでいます。草刈りもそう。除草剤を撒けばどうなるか?どの除草剤が良いか?洗濯はもっとも楽しい。毎日おしゃれ着洗いをする私は、全部一緒に洗えるものが良いので、コスパ研究した挙句、最近2種類の洗剤に決まりました。もちろん柔軟剤要らず。
洗剤だけは贅沢させて!と叫んでいます。(笑)
この1週間は、あれこれレシピ研究をしました。
白身だけで作る芙蓉蟹は、初めて作りました。
かつてもう20年も前に、PTAの打ち上げで連れて行かれた名店でいただいた白身だけで作られた芙蓉蟹が絶品で、卵の白身が苦手な私が、また食べたい!と思わされるお味でいつか作ろうと思っていたのです。
やってみました!
ズワイガニの缶詰などは高くて買えないから、カニカマ、しかも一番やすいのを選び、その代わりツナを入れて、初めて作るくせに我流アレンジもいいところ。
それが、時間はちょっと掛かるけど、あまりに簡単に美味しくできて、びっくり‼️でした。
長年の思いがここに実現!
それから、豚肉をたくさん買い込んだ土曜日からは、豚肉のお料理オンパレード。
まずは、ロースで、ミラノ風カツレツ。初めて本格的にレシピに忠実に作りました。とんでもなくおいしくて好評だったけど、ちょっとパルメザンチーズの味が濃く、次回からは控えよう。
とんかつとはまた違った味わい。
肩ロースの塊は紅茶煮。
バラの2種類のうち一つはベーコンを作ろうと思ったけど、二つとも豚の角煮の新しいレシピを試しました。
ヒレは、炒め物にしようかな?と思ったけど、急に思い立ち、ヒレ肉の酢豚になりました。これは、CookDo(味の素の中華料理の味付けセット)などなしで作ったのは初めて。勝手に調味料を合わせて作ってしまい、あらら、私できちゃった!状態。
毎日やってると、なんだか適当な勘があります。
みんな楽しいからやってるわけで、多分嫌ならやりません。(笑)
その前に楽しくなるまでやるかな?
だいたい毎日やらなければならないことを楽しくなくするなんて考えられないのです。
どうせやるなら、楽しくやりたい。
一つひとつのことからの発見は無限大だから。
そうなれば、1人の人から学べることは、もっと無限にあると思います。
癖のある人もいるけれど、その人なりの味わいがあります。
たくさんの生徒さんや親御さんの考えに触れ、あれこれ学ばせてもらえます。
私、CookDoなしで、酢豚作ったのよ!?
と話していたら、
それなんですか?
と聞かれました。
私にとっては、CookDoを知らない人生は考えられないけど、それがまた、自分の来し方を思わせてくれました。
さてさて今日は、またどんな楽しいことを始めましょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井真弓/国語大好き!(&数学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39550450/profile_f8641ef2fdd56d7eb208ff99cb95a21c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)