子どもの褒め方、ワンパターンになっていませんか?
子どもを褒めるとき私は
『第2子って本当に賢くてすごいね』と
結果に対して褒め言葉を
言ってしまっていました。
自分も第1子にも見れなかった
成績を持って帰ってくる第2子。
本気ですごいなと感じていたので
つい、そう褒めていました^^;
けれどその褒め方のみで
ワンパターンになると
ダメなんです!
結果のみを、すごいねと
褒めていると、
本人はまた、結果を残さないと・・・と思い
さらに上のレベルへのチャレンジ精神が
無くなってしまうんです・・・・(゚o゚;;
もっともっと!!
という親の気持ちが伝わってしまうんですかね^^;
なので、褒める時は
【頑張っている過程】を褒めましょう!!
第2子は結果もついてくるので
つい言ってしまうんですが、
第1子は結果がいつもついて来ないので、
『今回はたくさん先生に聞きに行って
勉強しててんな〜』
と褒めていました。
褒め言葉は10パターン以上
考えて心にストックしてます!
もう1つ気をつけているのは
お片付けをさせたいならば
●カゴを用意して最初はそこに全て入れるだけ
ご飯を完食させたいならば
●お箸に疲れたらスプーンでOKにする
など、
スモールステップにして
褒めポイントを増やす!
これを意識しています。
(なかなかすんなりは出来るようには
ならないですしね^^;)
前は出来ていたから
絶対にこれでやらす!!
なんて意固地になると
なかなか進まないのが
成長です(^◇^;)
安心できる人のもとへ甘えに帰ってきて、
パワーをためて十分満足したら
また、1人でこなす事が出来ます。
これを繰り返して
子どもは安定して成長していきます。
中1の第2子ですが、
学校に行きたくない・・・
なんて不安定なことを言って
落ち込んでいたので、
苦手な体育を休ませたり
お昼で早退させたり、
無理をさせずに
登校させていました。
そうしていたら、
遠足を楽しみにする姿や
体育祭で優勝した事を
喜んでいたり、
学校生活に馴染んでいきました。
〈我が家の家訓〉
学校に行かなくても勉強はできる。
笑
そう思っていますが、
学校でしか学べないことも
たくさんあることを知って、
学校に行けるように
環境調整をする!!
これに徹してます^^
スモールステップにして
達成感を育てていく事を
これからも大切にしていきたいと思って
います^^