![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62312159/rectangle_large_type_2_9cbba92adc67aa639619657735f4a4ae.png?width=1200)
STにOTに個別療育を受けている第3子の成長具合について。
おはようございます。保育士歴、子供の療育歴が10年をこえ
自閉症スペクトラムの2人と、しっかり者の女の子の3人の母の
ひまわりかあさんと言います!
3人の子供の対応や家の事、頭をフル回転していたら少し疲れてしまいました。
今日はゆっくりして、来月にでも友達とのご飯の計画をしたいなと思います。
家や子供以外の事でのストレス(仕事)は抱えきれないなと感じています(⌒-⌒; )
ノンストレスなパート勤務を続けている理由は、この理由が大きいひまわりかあさんです!
ーーーー*ーーーー*ーーーー*ーーーー
我が家の第3子、年中さん。
↑こんな風に週1回でOT(作業療法士)の訓練を自宅で受けています。
(↑この膝をついた姿勢での作業が身体を使うので良いそうです!!)
あとは、ST(言語聴覚士)の訓練も週1回で受けています。
そこの事業所では、小集団で遊びを通してのお友達とのやりとりの
練習もしています!
全て、すごく楽しそうな第3子です(^^)
3歳から全て開始しているんですが、
早くに始めた理由に、第1子とは違って女の子で
男の子と違って女子は人電関係が複雑なことがあります。
女子は[大人]なんですよね〜〜(⌒-⌒; )
自閉症スペクトラムの子は大体3年みんなより遅い発達である
と言われ、女子はさらにみんなおしゃまなので
これはやばい・・と
早期に療育を開始しました。
療育の結果ですが・・・・やっぱりみんなよりは遅いですねーーーー。
でも、クラスの幼いグループの子より少し幼いかな?とまでにはなっている気がします^^;
(変わってはいますが^^;)
最近ではお友達と一緒が良い!!と
出来ないことも、頑張っているようです!
OTの訓練ですが、SST(ソーシャルトレーニング)といって
絵カードっを使って信号の概念や
物のやりとりのシュミレーションもしているのですが↓(下写真)
それはすごく普段の生活にも生きています。
信号を見て『渡ったらダメよ!』
などと言うようになりました。
他に、手先の訓練に粘土遊び、ボールを転がすなどの訓練もしています!
身体の使い方の変化などは、もっと長期的に訓練していったら
結果がわかるのかな〜と思いました。
すぐには変化は感じません。
そして、1番体感するのがST!!
第3子も例に漏れず、言葉がゆっくりで
質問にもなかなか回答できませんでした。
発語も少なかったのですが、STを受け始めると
みるみるうちに言葉を話すことが増えて来たんです!!!
すごい!魔法使い!?と感じたほどです!
3歳7ヶ月ごろには
こちらの話を聞いている感じも見えて来ました。
4歳を過ぎる頃には、
『めっちゃいややねん』
なんて、念願の方言も入って来ていました^ ^
(方言が入ってくると成長しているとの事!)
結果としても、色々な面からしても
療育に行かせて良かった!!!!
それしか思いません(T . T)
面談があったり、自宅に来てもらったり
手間はありますが、手間をかけた何倍も効果がある(T ^ T)
そして、心配が多い成長を一緒に見守ってくださり
落ち込んでいたら励ましてくれて
本当に救われています。
これからも、第3子の成長にベストな療育内容を観察して
適切な療育を受けさせたていこうと思っています!!!
#ASD #療育#OT#言葉遅い#ST