![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105557926/rectangle_large_type_2_fb273ef6db126e038984914489e589fc.jpg?width=1200)
【ふるさとを語る】中札内村の六花の森へ行ってきました☺️ 前編【シマエナガちゃんといっしょ】
わたくし、ひまじん33ごう🐹|十勝のnoterがお送りする【ふるさとを語る】シリーズは、筆者の出身地である北海道の十勝地方、帯広市の様々な物事をご紹介するシリーズです。
🌸六花の森ってどんな所?ドコにあるの?
北海道最大の村である中札内村は、とても自然豊かなマチです。そんな中札内村の中心街から少し離れたところに、六花の森はあります。
🌸六花の森はどんな所?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105573709/picture_pc_cb3ca3d0b0ede33d33a48de57197b2a8.jpg?width=1200)
全国的に有名な製菓会社、六花亭が2007年にオープンした施設。
自然に溶け込んだ製菓工場、カフェ、クロアチアの古民家を再生した美術館、地元作家によるアートがそこかしこに配置されております。
どれも自然と調和した設計が心掛けられていて、心身ともにリラックスできる空間なのです。
また、六花亭の包装紙デザインを出がけた坂本直行の数々の作品が、クロアチアの古民家を再生した美術館に展示されております。
直行の素朴で、自然の雄大さをダイレクトに感じさせる作風は、見るものをきっと惹きつけることでしょう。
🌸六花の森はドコにあるの?
帯広駅から車で約37分、とかち帯広空港から車で約15分のところにあります。
六花の森に近くなると、『六花の森』とデカデカと書かれたサイロ(※1)が見えるので、道に迷うことはないと思います。
(※1)サイロとは、牧草などを詰め込んで発酵・貯蔵する施設のこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575136/picture_pc_4016b5dfc0a302647fd12d0c216cc7c8.jpg?width=1200)
🌸六花の森の模様
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575715/picture_pc_633cfeb19a37aee018a752d818ecdc36.jpg?width=1200)
入場料金は大人1人1,000円、小中学生500円。
20名以上の団体の場合、大人1人800円、小中学生300円。
年間パスポートは大人1人1,500円、小中学生1,000円。
JAFの会員証提示で、1〜6名まで団体料金扱いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575706/picture_pc_999b63f688a7ee2b339a29a0c177a127.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575705/picture_pc_43a89c6d42f334546b8d4787cee95593.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575707/picture_pc_6f551ca396a7e02d22defba8e62cd9e0.jpg?width=1200)
まずは直行(ちょっこう)絶筆館。こちらの施設は最晩年に描かれた、未完の「原野の柏林と日高山脈」が展示されております。存命であればどんな作品に仕上がったのか?思いを馳せながら鑑賞してみるのも面白いかも🤔。いずれの施設も、さすがクロアチアの古民家を再生した建物だけあって、雰囲気抜群ですね😳。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575708/picture_pc_22d3d1b8ea261aa603c41c0cadbf8394.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575710/picture_pc_33d192d722089008158a294395b47dff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575712/picture_pc_2bb0d5da9b51bea1a8ebc2df3c6cb4f4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575718/picture_pc_feef9a38eec9a3d55efa6cf38723e174.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105575721/picture_pc_41a45710e3402a9baaf03f23fdbaaa68.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577539/picture_pc_233763ce20b897986dbeb522e79edaaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577540/picture_pc_21f12eaa4a6f6f46004e746c0c12263e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577544/picture_pc_da60faade21dbfd6fbdc19b6627bc3d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577535/picture_pc_f8c393be4f71e588cc75ae240ffaf8f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577536/picture_pc_830e67862eef17f75a42dfc9c6ec6ac0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577538/picture_pc_649969c189735f3bd589244003c34630.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577541/picture_pc_60cf089fac5fc44b43efe84e1166804f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105577542/picture_pc_e1ce4f4bf00d98b2b5846fc1a88e5832.jpg?width=1200)
があります。そこでちょいと休みますか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105578823/picture_pc_7fd8616e6f2dc0a9aeadda965f9ea2cb.jpg?width=1200)
こちらは坂本直行が描いた油絵が展示されており、鑑賞しながらコーヒーを飲めたり、マルセイビスケットを食べられる。いずれも無料。入場料金を支払っているのだから、いただいちゃいましょう☺️。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105578824/picture_pc_a017e2052171f8f06701f538396493e2.jpg?width=1200)
直行がスケッチブックに描いたデッサン画や、迫力ある見開きの山岳画、風景画を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105578825/picture_pc_9226a63628f6547bafcd40ce91229456.jpg?width=1200)
坂本直行の生い立ちや、様々な年代に描いた絵画が展示された施設。
写真左は直行山岳館。
直行が北海道中で描いた山岳画が展示されております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105578828/picture_pc_7689807837c0f0ccbb941a9448a73e53.jpg?width=1200)
全国的に有名な六花亭の包装紙のレプリカが7点展示されております。
1961年(昭和36年)にデザインを引き受けた直行は、7種類のパターンを制作。大地に育つ69種類の山野草を描きましたが、花を描いた後ひとつひとつ切り抜いてバラバラにして、改めて台紙の上に書き直し天地無用のレイアウトにしたそうです。そのデザインが現在も使用されているのですから、すごいですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105578829/picture_pc_6d4c3847995f6f48b413e77b38231d4d.jpg?width=1200)
その名の通り、六花亭が発刊している児童詩誌「サイロ」の表紙絵が展示されている施設です。なぜかこの施設だけ写真撮影禁止マークがなかったため、撮影してきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582128/picture_pc_4962c31b9cf85694ac591ef2319ba74d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582129/picture_pc_02168e0abd814975f1a2cabfb2bf1bcd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582130/picture_pc_e761da5e4a24f7d244710bc2a7bf1298.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582131/picture_pc_232c6af8901370160a361294ccd12a2e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582132/picture_pc_15235c2f94f4b7fbf64a72c92252d283.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582133/picture_pc_84570486b131b37c95a230a858b781e8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582134/picture_pc_c28676c7e39561d453219b197ac9fbfd.jpg?width=1200)
🌸あとがき
如何でしたでしょうか?
当初全てひとまとめにする予定でしたが、お花を沢山撮影したため、前後編に分けることとしました💦。
次回は後編、お花🌸写真を中心にお届けいたします!
それでは、今日はこの辺で🤗。
また会いましょう☺️。
後編はこちら
📸撮影に使用したカメラと機材
📱iPhone13 mini
(各施設を撮影)
→ShiftCam Snap Grip
📱iPhone14 Pro
(風景やお花、シマエナガちゃんを撮影)
→PolarProの専用ケース
専用グリップ
専用ワイヤレスシャッター
専用CPフィルター
専用NDフィルター(ND3-5)
Moment 58mm 望遠レンズ
+専用フィルターアダプターを装着
📱アプリ
→ProCamera
→Pro camera by Moment(外部レンズ使用 時)
画像編集もProCameraを使用(iPad miniで編集)
いいなと思ったら応援しよう!
![ひまじん33ごう🐹|十勝のnoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68653313/profile_8c894d4098a285fa5f4969d934b6dcb3.png?width=600&crop=1:1,smart)