![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74663818/rectangle_large_type_2_5d3cc7a223b9426ec2c0a1a302864674.png?width=1200)
【ふるさとを語る】十勝が誇る製菓会社、六花亭のご紹介【その4】
こんにちは😊。暇人33号🐹です。
皆さんは、どんなお菓子を食べますか?世の中には、様々な種類のお菓子があります。
筆者が好きな(しょっぱい)お菓子は、主に大手メーカーのスナック菓子です。ポテチや暴君ハバネロ等が大好きで、よく酒のつまみにしています。
しかし、スイーツを食べたい!となった時は、必ずと言っていい程地元の製菓会社のものを食べています。
何故なら、単純に美味しいからであります。地元を贔屓しているわけでは無く、ただただ美味しい。
スイーツ一つ一つの値段も、手に取りやすいリーズナブルなものが多く、「ちょっとした贅沢なもの」と我慢する必要が無いのも魅力です。
例えば、北海道を代表するお菓子としては、札幌の石屋製菓が販売する「白い恋人」があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74673948/picture_pc_d07b43507c5304673d10602164715d7b.png?width=1200)
北海道を代表するお菓子、白い恋人。ラングドシャでチョコレートを挟んだもので、サクサクとした食感と優しい甘さが魅力。空港や物産展で見かけた人も多いのでは。
それに匹敵するレベルで有名な「マルセイバターサンド」は、十勝のお菓子ですが、六花亭の店舗ではバラ売りがされているだけでなく、4個売りなどのパッケージ販売もされています。その4個入りが520円で手に入ります!中々リーズナブルと言えるのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74674296/picture_pc_310fb1829886c2aecc426424b16361e9.png?width=1200)
白い恋人に勝るとも劣らない知名度を誇る「マルセイバターサンド」。バタークリームとレーズンを併せたものを、柔らかいビスケットで挟んだお菓子です。バターの濃厚な味わいに、レーズンが上手くアクセントとなり、舌を飽きさせないものとなっています。
1339%という極めて高い食料自給率で、食に恵まれているだけでなく、スイーツにも恵まれた、北の食料基地・十勝。
語弊のある言い方かもしれませんが、そんな十勝を代表するといっても過言ではない製菓会社が、六花亭でございます。(他にも美味しいお菓子を作るお店が、十勝にはいっぱいありますので、「語弊のある言い方」と前置きしました🙏)
今回は、ふるさとを語るシリーズ第四弾、六花亭のご紹介となります。
宜しければ、ご覧下さいませ。
六花亭とは?
本項では、Wikipediaやそこで記されたソース記事などを基に、六花亭とはどのような経緯で誕生したのか?や、どんなお菓子が生まれて行ったのかをお話していきます。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
戦前~
…時は1933年(昭和8年)。札幌にあります札幌千秋庵から暖簾分けされる形で、帯広千秋庵が誕生しました。これが六花亭の始まりです。
その千秋庵から遡れば、1860年(万延元年)に佐々木吉兵衛が箱館(現在の函館)で創業した「千秋庵総本店」が発祥であり、かなり長い歴史を誇る会社である事がわかります。
しかし、帯広千秋庵が創業した頃には既に、伊豆屋高野三郎(現・イズヤパン)や露月などの同業他社が多く、経営は苦戦します。
十勝は豆やビートといった、お菓子をつくる上で欠かせない原料に恵まれているため、製菓会社も多かったのです。
しかし、転機が訪れます。1939年に砂糖を大量購入した後に、価格等統制令が発令されます。同令により他社が砂糖不足にあえぐ中、それを凌いで地域一番店に躍進します。
大東亜戦争(「太平洋戦争」はGHQによる呼称です)の影響により、休業を余儀なくされます。
戦後~
終戦後の1946年(昭和21年)に小田豊四郎氏が帰還すると、店の運営が再開され、「カボチャ饅頭」の製造を開始します。
また、1952年(昭和27年)には、帯広市からの依頼で『帯広開基70周年記念式典』用の最中(もなか)「ひとつ鍋」が開発されます。こちらの「ひとつ鍋」は、開発から70年経った現在も販売されている、ロングランヒット商品となっております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74708640/picture_pc_ed66bc0ae217e6cbcde3db64d08e146a.png?width=1200)
断面を見ていただくとお分かり頂けると思いますが、本当に鍋のような構造になっています。餡の優しい甘さと、お餅の組み合わせが絶妙な逸品です。
和菓子の製造を中心にしていた帯広千秋庵ですが、洋菓子の開発にも着手します。北海道は酪農が盛んだったので、それを活かすためです。
1963年(昭和38年)に、現在も販売中のマドレーヌ「大平原」が誕生します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74709220/picture_pc_601d7ed46bf404d3382338d43d9b3805.png?width=1200)
素朴な甘さと柔らかな食感で、何故かホッとする味わいが魅力。一口サイズの「めんこい大平原」というモノもあります。
そして、1967年(昭和42年)に小田豊四郎氏がヨーロッパへ視察へ行った際、「日本でもチョコレートの時代が来る」と感じて、帰国後の翌年からチョコレートの製造を始めます。
また、白いチョコレートの製法を聞くと、「北海道のイメージにも合う」と言う事で試行錯誤が繰り返され、ホワイトチョコレートが誕生します。
実はホワイトチョコレートを日本で初めて作ったのが、帯広千秋庵(現・六花亭)なのです!コレは凄いですね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74709619/picture_pc_c1cda084eec43620accd164ff1f4823c.png?width=1200)
六花亭へ改称~現在
北海道内に商圏を拡大しようとしますが、既に千秋庵製菓(札幌千秋庵)が店を構えている事から、活動が狭められます。
そこで、1977年(昭和52年)に「千秋庵」の暖簾を返上して、「六花亭製菓」と改名します。
六花亭の名の由来とは…
この六花亭という名前の「六花(りっか)」とは、雪の結晶のことです。社名を変更するにあたり豊四郎は東大寺管長(当時)・清水公照に相談、「北海道を代表する菓子屋になるように」という願いを込めて、北海道の代名詞・雪にちなんだ社名にしました。
そして改名記念で誕生したのが、今や全国的に有名になった「マルセイバターサンド」で、大ヒット商品になります。
現在は、菓子製造やケーキ等の販売(実店舗のみ)、美術館やレストランが点在している「中札内美術村」の経営なども行っております。
2015年(平成27年)には、札幌市に「六花亭札幌本店ビル」が開業して、店舗やギャラリー「柏」、ホール「ふきのとう」があるほか、「ヤマハミュージック札幌店」などのテナントが入居しています。
感想
地域に根差していて、全国的に知名度の高いお菓子も作っている六花亭。改めて色々と調べていると、そこには様々なドラマがある事を知りました。
また一つ勉強になっただけでなく、より地元の事が好きになれたような気がします。
これからも六花亭には末永く存在し続けて欲しいものです。
最後に
如何でしたでしょうか?
六花亭には、今回ご紹介しきれませんでしたが、まだまだ美味しいお菓子が沢山あります。
また、先述の「中札内美術村」等にも雪⛄️が溶けたら行ってみたいと思ってます。
次回以降はその4.1と題しまして、お菓子のご紹介をしていきたいと考えておりますので、機会がありましたら暇人33号の雑記ブログを覗いてやって下さいませ🙇♂️。
また、暇人33号の雑記ブログでは、「ふるさとを語る」シリーズをマガジンにしてまとめております。全て無料ですので、お気軽に見てやって下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊。
宜しければ、スキ♥️やフォローもお願い致します🙏。皆様方のお陰で、日々モチベーションが低下する事無く投稿活動が出来ております☺️。
それでは、今日はこの辺で。
また会いましょう🤗。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひまじん33ごう🐹|十勝のnoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68653313/profile_8c894d4098a285fa5f4969d934b6dcb3.png?width=600&crop=1:1,smart)