![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135875567/rectangle_large_type_2_988e334fe82e7211770f613d90353d79.jpeg?width=1200)
自己紹介 [2024年更新版]
「最近どんな仕事やってるの?」と聞かれる機会も多いので、プロフィールやプロジェクト実績をご紹介するページをつくりました (2024年4月1日更新)
① WHO I AM
![](https://assets.st-note.com/img/1711980284069-3uwVpF0MkO.jpg?width=1200)
麦田 ひかる
Scanner, Founder, Design director
THE GUILD, Partner, Art director
Scanner Inc. 代表取締役/デザインディレクター。ブランディングとサービス設計が専門領域です。ビジネス課題を明確にし、進むべき道を共に歩むことで、ブランドがあるべき未来の姿を具体化。強い意志を持ったブランドと共に、持続可能で多様性のある社会を実現することが私たちのミッションです。好きなものは、旅行と写真とインテリア。趣味は骨董蒐集と茶道で、ときおりお気に入りの茶道具を持ち寄って茶会を催します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711980120163-1mx8cXsqmR.jpg?width=1200)
② WHAT I DO
リサーチからブランディング、サービスデザインまで幅広く企業を支援しています。事業初期の課題発見から始まり、解決手段となるプロダクトの設計、さらにはその先の運用や改善まで。事業フェーズごとに求められるゴールを明確にして、一貫してプロジェクトをリードします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711977935765-NM8RM1MKjJ.jpg?width=1200)
◆ Research
プロジェクトの初期段階から伴走し、ユーザーリサーチによる顧客ニーズの特定、マーケットリサーチに基づく競合分析、そしてワークショップを通じた計画策定を実施し、課題解決へ向けた戦略計画を提案します。
◆ Branding
ブランドの意志を社会へ伝えるためのステートメント構築やシンボル設計、ユーザーと深いエンゲージメントを築くためのコミュニケーション戦略、これらを適切に運用のためのガイドラインまで。ブランディングを総合的にサポートします。
◆ Service design
戦略とビジョンを具現化するためのクリエイティブディレクション、魅力的なユーザーエクスペリエンスを実現するインターフェイスデザイン、そして事業のスケーラビリティとデザインの一貫性を確保するためのデザインシステムを提供します。
③ PROJECTS
これまでクライアントやパートナーのみなさんと実現してきたプロジェクトのいくつかをご紹介します。その他のお仕事は下記のウェブサイトからもご覧いただけます。
・ ・ ・
◆ nel craft chocolate tokyo
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754494/picture_pc_6758aa4e568664b5b835e9a3c71ea029.jpg?width=1200)
東京・日本橋のチョコレートショップ「nel craft chocolate tokyo」。ブランドのデザインディレクションを担当。デザインリサーチとコンセプト策定に始まり、グラフィックデザイナーと協働で、ブランドロゴの考案や書体選定、各種商品のパッケージデザイン、ショップサインの提案と監修を実施。
特に、カカオハスクを再利用した「手漉き和紙」によるパッケージや、「重箱」をモチーフにしたギフトボックスの開発など。「手仕事・日本らしさ」というブランドコンセプトを体現することに力をいれた。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754499/picture_pc_5c753eb1a347922ecceda438e525a70a.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754508/picture_pc_50960e6001ac824cc549e2eb424ae757.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754512/picture_pc_a0492229c5231c6c24a2ed33508ba260.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754516/picture_pc_6c1423becd4ec7df98ccd7b0b6422553.jpg?width=1200)
・ ・ ・
◆ 由縁 新宿
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754703/picture_pc_c2219396d5addcc584f678e63a13be67.jpg?width=1200)
東京・新宿にオープンした温泉旅館「由縁 新宿」。プロジェクトでは、ウェブサイトのデザインディレクションを担当。日本ならではの「削ぎ落とした美」を感じられるタイポグラフィ・モーション・写真構成で、ブランドコンセプトである「無駄のない構成」と「静けさと落ち着き」を表現。オンライン上での体験を通じて、観光マーケットに新たな選択肢を提案する。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754707/picture_pc_c531d4a1d3417fae99a32574f71084c7.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754709/picture_pc_03a8fb948f3f9364dda696aa391dfd4e.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33754722/picture_pc_00f3e9c93acbfab5bfc86f74fe68f1e8.png?width=1200)
・ ・ ・
◆ BEAMS
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33755198/picture_pc_4be355beeed66fdc3836cdf72303056f.jpg?width=1200)
日本を代表するセレクトショップ「BEAMS」ECサイト/ブランドサイトの統合にともなうウェブサイトのリニューアルプロジェクト。THE GUILD パートナーとして購入体験の設計とインターフェイスデザインを担当。プロトタイピングからコンテンツの提案、ウェブサイトの購入体験を高めるインターフェイスまで、デザイン・ディレクションを手がける。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33755200/picture_pc_d7847cfe6267b859668ab99de68bea1f.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33755232/picture_pc_15c5234113010615a8004a1aa1e9afe8.png?width=1200)
④ PRIVATE WORK
◆ scanning | ニュースレター
「scanning」は私たちの消費行動とそれを取り巻く社会・環境の変化を見つめなおすニュースレターです。消費行動がどのような力をもつのか、そしてどのような選択肢をもつのか。世界中のニュースをもとに変化の背景を読み解きながら、より良い未来へ向けた解決の道を模索します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711981771234-Zx2SKj8Vef.jpg?width=1200)
◆ City Portrait |シティガイド
「City Portrait」は、写真で世界各地の都市をめぐる旅行記です。実際に現地を訪れて得られた体験をもとに、デザイントレンドやカルチャーの観点から注目の情報をお届けしています。『将来、シティガイドや写真集を出版する!』のが夢です。
◆ X (twitter)|海外のデザイン事例・組織づくりのリサーチ
Twitter では主に海外のブランド・デザイン事例を中止に、世界中のメディアから、未来の兆しや思考のヒントを集めています。ぜひ気軽にフォローしていただけたら嬉しいです。
エナジードリンク「VUUM」のロゴタイプ
— Hikaru Mugita (@HikaruMugita) March 14, 2024
スタンダードなサンセリフ書体にあしらいを加えてオリジナリティを感じられる印象的に
ロゴの使用に限らず、ウェブサイトのような文章使用ケースでも可読性とインパクトを両立させてるのがスゴい
VUUMhttps://t.co/O9qcdaA4M5 pic.twitter.com/x8Tc7me4Jk
投資サービス「Cache」、ウェブサイトの設計が素敵
— Hikaru Mugita (@HikaruMugita) March 5, 2024
金融系サービスの宿命とも言える情報量の多さを、一目で理解できるピクトグラムや明確なコントラストの色彩設計で整理しつつ、サービスのメリットが伝わる&読み手が離脱しないコミュニケーションになってる
chachehttps://t.co/S8aGpLttVz pic.twitter.com/iT4FtpMe1p
アムステルダムの観光再編が興味深い。
— Hikaru Mugita (@HikaruMugita) June 29, 2020
パンデミックを機に、課題だったコーヒーショップの縮小、飾り窓の廃止、土産店の制限、地元民向け企業に市内物件を提供するなどの取り組みを行う。
「街を市民の手に戻す」という構想を元に、持続的な観光と雇用を創出していく。https://t.co/jJ6WO15X5f
⑤ CONTACT
お仕事のご依頼はお気軽にご連絡ください。制作や実務にとどまらず次のようなケースも柔軟にできますので、ぜひ下記のGoogle Formよりお問い合わせいただけたら嬉しいです。
・UX、UIのレビューやプロトタイピング
・中長期のブランド監修
・デザインパートの顧問や監修
・その他、アドバイザリー業務 etc.
※ご連絡の際、プロジェクト概要・スケジュール・予算を記載いただけると、スムーズにご返信できます。
それでは、これからもよろしくお願いいたします🕊️