見出し画像

子育て中のスマホの見方が変わったはなし

子育て中のスマホとの付き合い方について、皆さんはどう感じていますか?このテーマにはさまざまな意見があり、賛否が分かれるトピックでもありますよね。
私もこれまでは、子育て中にスマホを使うことに少し後ろめたさを感じていました。

でも、最近、そんな考えがガラッと変わる出来事が・・・!
今日はその気づきについてシェアさせてください😊


スマホと子育てに感じていた後ろめたさ

私は他の親御さんが公園で子どもを見ながらスマホをしたり、ランチ中に子どもにスマホを見せている姿を見ても、マイナス感情を感じることはありませんでした。
が、それが自分のことになると、どこか罪悪感が・・・。

例えば、子どもが遊んでいる間に自分がスマホを見ていると、

ちゃんと子どもに向き合えてない親なんじゃ?
ママがスマホばかり見ているって思われたらどうしよう
そもそも、子どもと一緒の時間を楽しめないなんて親失格?

こうした思いから、「自分がスマホを使うこと=悪いこと」という価値観が出来上がってました。

他の親御さんとの会話から得た気づき

そんな中、同世代のお子さんを持つ方たちとお話をする機会がありました。

その中で「子どもってお風呂の水道でがちゃがちゃ遊びがちだよね〜」という話題がでたのですが、
「じっと見ているとイライラしちゃうから、お風呂にスマホを持ち込む」と言う方が!

私だったらどうしてたかなぁと考えてみるました。
間違いなく、勝手に「じっと見てイライラ」してるタイプです笑

が、なんでイライラするんだろう?と考えてみると、「あなたのために、私が自分の時間を犠牲にしている」そんな気持ちが、心のどこかにあったのではないかなと思います。

この「犠牲にしている感」がイライラの根本原因だったのだと気づきました。

そして、勝手に「自分の時間を犠牲にしている!」と感じておきながら、スマホを見ることにも罪悪感を感じて、
無意識に作った自分ルールにがんじがらめになっていました。

罪悪感を手放してハッピーになる方法

ソリューションは、スマホを見ることだけじゃないと思います。
"娘も好きなことをしているから、私も好きなことをしよう"
そんな捉え方をできると、お互いハッピーに過ごせますよね😊

そう気づいたとき、私は心がふっと軽くなりました。

たとえ子どものそばでスマホを見ていても、読書をしていても、それが親としての価値を損なうわけではないですよね。
むしろ、親自身が心に余裕を持つことこそが、子どもにとっても幸せな環境を作ることにつながるはず。


子育てとスマホ:自分らしいバランスを見つける

今回は、たまたまスマホを通して気づきましたが、
自分自身の心がどんなルールを作り出しているのかに気づくことって大切〜と痛感。

スマホを見ている自分を責めるより、「自分も子どももハッピーでいられる方法」を探してみる。

それは、親としての罪悪感を手放して、心に余裕を持つ一歩なのかなと😊

最後までお読みくださり、ありがとうございました🌱

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集