![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37664611/rectangle_large_type_2_fb06bf311eeec36429cd30593a2cfbc0.jpg?width=1200)
ヤンニョムをぬる
先日塩漬けした白菜に、ヤンニョムをぬりました!
ここからキムチ専用の冷蔵庫に入れてゆっくりとキムチの味を染み込ませて行きます。
このヤンニョムをぬる量によってもキムチの味がすごく変わるんです。
私たちがキムチを作り始めた当初は、ヤンニョムをたくさんぬっていたので、「辛い」「しょっぱい」というお声をたくさん頂きました。
白菜の塩漬けもヤンニョムの塩分もそこから抑えたにも関わらず、どうもその声が鳴り止まない。
この写真を姉に見せたら一言目に返ってきたのが、
「ヤンニョムぬりすぎw」
この指摘をもらってからは「辛い」「しょっぱい」の声をいただくことはすごく減りました。
(今でも「辛い」はありますが…。)
50年間、毎年キムチを漬け続けた母には歴史的にはかないませんが、キムチを漬け始めてからこの何年かで50回以上は確実にキムチを漬けてきた私たち。
今では息をするようにこのヤンニョムをぬる作業が当たり前にできるようになりました。
12月12日、17日に開催する【キムジャン 】では、私たちがキムチの漬け方を教える会ではなくて、みんなでワイワイキムチを漬ける会です。
ご自分の好みに合わせて、このヤンニョムの量も調整しながら漬けてみるのも面白いですよね!
今度開催するキムジャンについてはこちらをご覧ください。
10月28日10時30分現在で、
12月12日 5名様
12月17日 7名様
のお席ご用意できます!
キムジャンなんて、日本で誰もやっていない超マニアックなイベントにたくさんの方に申込いただいて本当にありがたいです!
是非ご興味がある方は、お友達などをお誘い合わせの上、FacebookやInstagramのDM、または下記のメールまでお申し込みください。
https://instagram.com/hikaribatake
▼メールアドレス
hikari@hikaribatake.com
そして、今回漬けたキムチを10月31日〜11月1日のイベント、「にいがた秋盛市場」にお持ちしますよ!
そちらのイベントにも是非遊びに来てくださいね!
SNSでつながった皆さんと直接お会いできるの、本当に毎回楽しみにしています!
是非、「フォローしてますよー」とお声がけくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![高松かずゆき|農家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31744660/profile_182d14a31ee2c64cb87098e630d1f791.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)