![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64435970/rectangle_large_type_2_42f25870f49d77344e5f18fbe636c431.jpeg?width=1200)
「鉱物きらら手帖」を読んだ中二女子の感想
宝石について知りたいな~。
そう思いまして。
入門書として読んでみました。
写真が沢山のっていて綺麗ですし、専門用語ばっかりでもないから読みやすい。
もちろん新しく知る言葉もありましたが、中学二年生の理科の知識で読み切れました。
私と同じように、鉱物ついて全く知らないけど勉強してみたい人におすすめです。
シンプルな藍色の表紙に羊皮紙のような模様が印刷されたページ。
まるで魔法書のような装丁がお気に入りです。
紙が厚くて、よれたりしにくいのも高得点で、メモの欄もあるので「手帖」の役割もしっかり果たしてくれるのではないかと期待できます。
この本を鉱物初心者におすすめしたい理由は2つ!あって、
まず一つ目は、
綺麗な写真が多いことです。
見開き一ページに一つは鉱物のカラー写真があります。
しかもキラキラ!
あ、それはそうか。鉱物だから。
全部キラキラというわけではないですが、見ているだけでも癒されます。
もし途中で「やっぱりいいや。」となってしまっても、無駄にはなりません。
読まなくなっても何とな~く眺めて「綺麗やな~。」って思えるはずです。
私が見て気に入ったのは「天青石」と「燐葉石」で、どっちもキラキラな鉱物です。
宝石としてカットされていなくてもこんなに綺麗なんですね。
ダイヤモンドのイメージが強くて、鉱物ってカットするからキラキラ輝くのかと思っていました。
ビックリです。
二つ目のおすすめポイントは、
鉱物初心者にはとっても貴重で、役に立つ情報がコラムに詰まっているところです。
例えば、ミネラルショーの話とか、コレクションする鉱物の決め方の例とか。
鉱物好き上級者さんから見たら当たり前のことなのかもしれませんが、未知の世界に足を踏み入れた私にとってはとっても嬉しい情報でした。
コラム以外のところにもそうした情報はあって、
・鉱物観察のポイント
・ミネラルショーでの鉱物の探し方
・同じ種類でも見た目が違う鉱物のこと
などが書いてありました。
巻末には「基本用語集」もあって、ふわっとですが鉱物に関する専門用語について理解できた気がします。
今、私は別の鉱物学の本を読んでいるのですが、「鉱物きらら手帖」で得た知識を活用して読み進めていけています。
全く知識無しの状態でも楽しんで読破できた「鉱物きらら手帖」。
鉱物のことにちょっと興味がある方は是非、読んでみてください。
※これから、しばらくは鉱物関係の本を紹介していきます。よろしくお願いします!