
フォロワー1000人までやること
こちらの記事は、音声配信した内容を文字起こしています。
stand.fmにて音声で同じ内容を聞くことができます。
この放送は国内最高峰インスターマーケティングを教えるマーケ博士の提供でお送りします。マーケ博士いつもありがとうございます。
それではチャンネルの紹介に入りたいと思います。
このチャンネルは、日本初の音声マーケターひじりが音声の魅力をお伝えするチャンネルです。
ということで
今日は、音声の魅力について話そうかなというタイトルそのままなんですけど。音声ってマジですごいなっていうところがいろいろあって。
それこそこないだvoicyさんとミーティングさせていただいたときも、他のプラットフォームは視聴維持率の目標値を大体30%とか20%前後に置くんですけれども、音声は平均でなので有名とか影響力がなくても80%以上取れるよねっていうお話だったりだとか。
これもvoicyさんが言ってたんですけども、voicyさんのパーソナリティの中でクロージングとか営業の最後のひと押しがあまりうまくいかないみたいな。
営業セールス苦手でうまくいかないって方が、最後のひと押しに「私の音声聞いといてください」ってお伝えして、音声がそこでうまく回ったというか音声を聞いてもらう。そこでファンになってもらうじゃないですけども、聞いてもらって最後のひと押しができたりだとか。
めちゃくちゃ音声の可能性っていうのはあるなと思っていて、僕が音声の魅力で一番いいなと思うのがコンセプトで購入しない層を取れるっていうところですね。これがマジで一番だと思ってます。
音声の魅力を話すときりがないんですけども、ビジネスをすると何かしらコンセプト設計みたいなのをすると思うんですね。もちろん大事で、コンセプトはあるっていうのが大前提にはなるんですけども。
コンセプトがなかなか作れないよとか、コンセプト設計というのが難しいよって方も、音声でサービスを紹介することによって、後発組でも選んでもらえる。
例えば、インスタのマーケティングを教えてますとかって今多分たくさんいると思うんですね。
これからインスタのマーケティングを教えるっていう立場をとったときに、音声であればあなたのことが好きだから、僕で言うと「ひじりくんのことが好きだから気になる・興味がある」っていう入口の作り方ですね。
コンセプトとかキャッチコピーとか、引きになるコピーではなくて
プロダクトの要素(コンセプト)ではなくて
目新しさとかではなくて
自分の人となりで選んでもらえる可能性があるっていうのはめちゃくちゃおすすめかなと思います。
音声やっててすごく思うのが、やっぱひじりくんだから安心してサービスを受けたいとか、うちの音声の講座『Sound』(サウンド)って名前でやってますけども、Soundを受講したいとかそういった声をたくさんいただいて僕も本当に嬉しい限りなんですけども、それが音声の力かなと思ってます。
僕はあんまり才能はないんですけども、音声がめちゃくちゃ強いっていうただそれだけで僕はここまで来たので、ぜひ皆さんも音声使ってみてください!
魅力をお伝えするだけだとあんまり有益な音声ラジオにはならないので、何かしら皆さんの有益なものないかな?って考えたときに、僕は音声をずっとやってるので、音声配信のコツを皆さんにお伝えできたらなと思います。
『フォロワー1000人までやること』としてお伝えできたらなと思います。
フォロワー1000人までにやることとしては、発信のコンセプト。コンセプトがなくてもある程度売れるとは言いましたけど、とはいえ発信のコンセプトですね。
自分が“誰に何を発信”して“聞いた人がどんなメリットを得られるのか”っていうところを、明確にやっていただけたらいいんじゃないかなと思います。
発信のコンセプトを決めたら、それに対して、ノウハウとマインドとストーリーっていうこの3つに分けます。
自分のノウハウだったりだとかお客様やユーザーが価値に感じるものですね。ターゲットの悩み解決ができるもの、これがノウハウです。
マインドは自分の考え方ですね。
僕がクライアントには「直近の考え方の共有をしてください!」って言います。例えば、
僕実は今voicyとstand.fmの両方で今音声の配信をしているんです。
voicyとstand.fmの両方やってみて、voicyのチャプターを分けなければ、ぶっちゃけ二つ同時で放送してもできるなっていうのがわかったんですよ。
これをやってみて一つのプラットフォームだけじゃなくて、同じコンテンツでもいろんなプラットフォームで拡散していくのが、僕は今重要だと思ってます。
という、こういう考え方ですよね。
自分の考え方だったりマインドを共有する回を大体3割ぐらい作る、プラスストーリー性。
人間がやっぱファン化するときって、過去の経験体験もしくは未来を知りたいって思うと思うんです。
例えば、皆さんがアイドルとか俳優とか何でもいいんですけど、ファンでしたと。
自分がファン側でアイドルとか著名人、影響力のある方とかインフルエンサーさんを見たときに、その人の過去ってめっちゃ知りたくないすか?
どういう学生時代だったのかなとか、あとはどういうふうなビジョンで活動してるのかなとか、過去と未来っていうのは気になると思うんですね。
プロセスエコノミーとも言いますけども、自分自身の過去の経験体験。
例えば僕で言うと、
起業してこうやって会社経営する前は元々看護師で、看護師だけってのは1ヶ月ですけども、一応現場では半年間働いていたり、もっと前で言うと障害者施設にボランティアに行っておりました。
そういった過去がありつつ、今音声を通じて人々の個性を発揮できるような、障害の偏見をなくすっていう僕の17歳のときから掲げているビジョンがありますけども、そういったビジョンに向けて今頑張って発信活動をしております。
こんな感じで過去と未来を知るっていうところがすごく大事かなと思います。これらを知ることによってファン化がものすごく進みます。
ぜひ皆さんも、ファン化(プロセスエコノミー)、あとはマインドそしてノウハウ(ターゲットのお悩み解決)っていう3つの柱。
ノウハウが6割
マインドが3割
ストーリー性が残りの1割
でぜひトークの組み立てをしていただけたらなと思います。
今日はこの辺で終わりにしたいと思います。ぜひ一緒に音声配信頑張れたらなと思います。
音声でマネタイズしていきたい方は、概要欄から公式LINE登録してくれたらなと思います。バイバイ!
