日本国記 限りなく真実に近いアナザーストーリー 2 韓神祭とは
つづき
大国主 がアマテラスの娘タギリヒメを娶るまえに、大国主はスサノヲの娘であり出雲の事代主であるスセリヒメを娶っていた。そのために出雲の王となっていた。それにもかかわらずタギリヒメを娶ったため、スセリヒメと険悪な関係に。それが伊邪那岐と伊邪那美の話に。
スセリヒメはスサノヲの末の子であり、出雲は末子相続のためスセリヒメが事代主-つまり出雲の王となった。長子が統治王(首相)で、末子が祭祀王(天皇)であった。
スセリヒメの兄弟には、かの八王子がいた。スサノヲの王子たちである。長男八島士之身が統治王ではあったが、軍事は次男の五十猛であった。三男は特別であった。大年という。大年は出雲の者であったにもかかわらず、後に大和のアマテラスになった。天照国照彦火明櫛玉饒速日となった。後に大物主とも呼ばれた。三輪山の神となった。大神神社の御祭神であった。
そして、彼らの父はスサノヲである。スサノヲは末子であり、事代主でもあった。そしてスサノヲの兄にはスクナヒコナがいた。スクナヒコナは知恵の神であったが、軍事でも才能を発揮した。竹中半兵衛のような軍師であった。しかし彼はナガスネヒコとの戦いで常世の国に行ってしまった。その代わりを担ったのが弟子でもあり、甥でもある大年であった。
大年は大国主を助け、大和のナガスネヒコをも屈服させた。彼は矛を持ち海を照らしながら“大きな巨船”でやってきた。ナガスネヒコは彼には勝てないと思った。しかし大年は優しかった。ナガスネヒコを追放せずに、彼の妹を娶り、融和を図った。それにより、大年はナガスネヒコをも従え大和の王となった。彼はアマテラスとなった。
大国主の長男はアジスキタカヒコネであるタケツノミである。その兄弟はヤエナミツミと天若日子。ヤエナミツミは祭祀王-事代主であった。そしてアジスキタカヒコネは統治王であり軍事王であった。
大年の長男はオオクニミタマノカミである。彼は武蔵国の総社大國魂神社な御祭神となった。そしてその兄弟は、韓神、ソホリ神、白神、聖神の五人であった。
広辞苑の第一版には、韓神の祭りは2月14日とある。
なぜ2月14日なのか?
2月14日は建国記念の日。日本の祝日である。
やはり、大年はアマテラスであった。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?