
フリーランスとして成功するのに必要な『頼まれごと』
私は今でこそフリーランスとして楽しく働いていますが、だいぶ長い間、不遇の時代を過ごしていました。
特に会社員時代は不平不満のオンパレード。
自分のデザインにも自信が持てませんでした。
それが、ある業務委託の仕事をきっかけに、
『適材適所』に出会い『頼まれごと』で信頼を勝ち取ったお話。
不貞腐れデザイナーだった時の話
デザインが好きで飛び込んだこの業界。
でも最初の頃は苦労の連続で
自分の作るものが本当に正解なのか
イマイチ自信が持てずにくすぶっていました。
会社員デザイナーをしていた時なんかは、
馬の合わない上司に当たれば評価もしてもらえなかったし、そもそもやりたい案件なんてない、毎日面白くもない。
そんな不貞腐れデザイナーをしていました。
若手のデザイナーでは結構いるかも?
こういうタイプ。
いや、今の若いデザイナーさんたちは
もっと優秀ですかね。笑
とにもかくにも、仕事を楽しんでいなかったし
不満と同じ量の自信のなさを抱えていました。
そんな私の働き方が変わったのが、
あるひとつの業務委託先との出会いでした。
ひとつの”頼まれごと”から始まった
社内にも制作チームを抱える大企業。
社員さんたちは本当に優秀でとっても上品。
クリーンで悪い噂の全くないホワイト企業でした。
イメージで本当にすみませんが、
渋谷のベンチャーとかで治安も人も少々荒んでる感じとは正反対の感じ。(偏見です)
人の出入りが激しくて都会特有のドライさだったり、管理職の特権乱用、不倫とか噂話が横行してて、倫理観のない職場とは正反対の感じ。
…伝われ。
その企業は、地方に本社があります。
空気が良い土地の人たちって、性格も良くなるのでしょうか…。
その会社にジョインして1枚LPを作ると、
それが先方にハマったみたいで、
社員さんの教育やメンター的なこともしてもらえないか、デザイン添削をお願いしたい、みたいな依頼をいただいたり。
デザイナーとしてだけでなく、
マーケティングやライティング視点の専門家として意見を聞かれたりと。
とにかく今までの働き方とは違った求められ方を経験したのですね。
「頼まれごと」には価値がある
そうやって、求められるのであればと
どんどん自分で吸収しアウトプットまで持っていくという経験をしました。
「頼まれごと」に全力で答えました。
そうすると、また新しい「頼まれごと」を
頼まれます。
また全力で応えると、クライアントもこちらに最大限の敬意を持って応えてくれます。最優遇条件で契約してくれたりします。
そうやって、螺旋状にフリーランスの付加価値は上がっていくのです。
フリーランスとしてできることは、
色んな世界に首を突っ込んでみること。
会社員のようにその会社に染まり、
優秀社員としてコミットし続けるのとはまた違う付加価値=「頼まれごと」を依頼されるのです。
あなたにはどんな頼まれごとが舞い込むでしょうか?そして、頼まれた際には全力でそれに答えてみてください。
「どんな依頼が来るか」は自分の心のバロメーター
自分のマインドが変わると依頼される仕事も少し毛色が変わってくるというのが面白いポイント。
今、あなたにはどんな案件が来ているでしょうか?それは、今の自分自身を表しているかもしれません。楽しみながら観察してみるのがオススメ。
自分の作るデザインにYESが出せるようになると、自然と仕事の依頼がどんどん舞い込んでくる。
サイト制作を1つ手がけると、
なぜか立て続けにもう1件サイトの依頼が来る。
そんな不思議な連鎖はよくあることです。
適材適所がちゃんと機能すると、化学反応が起きる
実は、この業務委託の前にも別の企業と契約していました。
でもその会社とは色々と噛み合わず、2ヶ月で契約終了。というかまあ、使えないと思われて契約を切られたんですね。
当時は、私が悪かったのかもしれない、スキルが足りていない、などで自分のことを相当責めていました。
ただ、今この経験を振り返って総括するとしたら、「スキルがあるかどうか」よりも単に「相手との相性」が悪かっただけ、ということ。
会社員でもフリーランスでも業務委託でも、
「しっくり来てないなぁ」という状況なら、
いったん引いてみる・やめてみるも有効です。
自分のスキルやデザインにYESが出せていれば、
自然とふさわしい仕事がやってくるものなので、
適材適所に出会えます。
そうすると化学反応が起き、
今までの仕事の仕方や価値観がガラッと変わる。
そういった経験があるので、
自分より若いデザイナーさんとお仕事をする時には可能性の芽を潰さないように、良い所をとことん伝えていくということを心掛けています。
何かしらで化学反応が起きるところを探し、
一緒に建設的な仕事をしていきたい。
優しく賢い人が周りに多い環境を探してみてください。