見出し画像

デザインスキルをきちんと持っているデザイナーは、野良フリーランスじゃなくホワイト企業での業務委託+αがベストな選択肢、という話。


実力あるデザイナーが活躍できる場所

きちんとデザインスキルを持ったデザイナーは、いきなりノラのフリーランスとして活動するよりも、正社員として企業に属するか、大企業と業務委託契約を結ぶのが、適切な報酬と待遇を得ながら安定して能力を発揮できるのでおすすめ、という話です。

最近は、フリーランスという働き方が注目され、

「デザイナーとして自由に好きなことを仕事に!」
「在宅で子育てしながらでも働ける!」

といった魅力的な言葉がSNSで飛び交う昨今。
さらにXやインスタでは、

「100万円受注しました!」
「デザインしたLPをお客様から褒めていただきました♡」
「毎日、フリーランスとして学び成長しています!」

といった、自己顕示的な投稿をよく見かけます。
フリーランスという働き方が過度に美化され、まるで勝ち組のキラキラ職業であるかのような風潮。

しかし、私自身はフリーランス、正社員、業務委託と様々な働き方を経験してきたのですが、

「実力あるデザイナーにとってフリーランスは本当に最適解?」

と疑問に思います。

SNS・マッチングサービス案件のリスク

ランサーズ、ココナラ、クラウドワークス、X(旧Twitter)・インスタグラム経由などで見かけるスモールビジネスや個人からの案件は、「早くて安くて旨い」デザインを求める傾向が強く、デザイナーのスキルに見合った報酬や待遇を得られないケースが多いのは事実です。

もちろん、全てのクライアントがそうではありませんが、こうしたプラットフォームを利用するクライアントは、

デザインの品質や安定稼働を求めて長期的にお付き合いできるデザイナーを探しているというよりは、

単発で低価格な制作をして欲しい
ことのほうが多数です。

大企業と業務委託契約するには?

一方、大企業と業務委託契約を結ぶ場合は、間にエージェントが入ることが一般的です。いわゆる、レバテックとか。

これは、大企業側がコンプライアンス遵守の観点から、個人との直接契約を避ける傾向があるためです。

要するに、大企業はよくわからんフリーランスとは直接契約ができない、ということ。

エージェントを挟むことで双方にメリットがある

  • フリーランス側: 資金繰りが不安定な企業や、契約内容が不明瞭な案件を避けることができる。エージェントを挟む分、クリエイター単価が高くなりますが、それすら払えないようなスモールすぎる会社は自然と弾かれるので、フリーランスにとっては安全。

  • 企業側: 労務管理の手間やリスクを省き、時短でスムーズに人材を確保できる。

というメリットがあります。
そのためのマージンをエージェントに払っているのですね。

ポイントは、ホワイトな優良企業を選ぶこと

ホワイト大企業は、無理な制作スケジュールを押し付けることも少ないため、デザイナーはクライアントとの調整や営業に追われることなく、制作に集中できます。

また、報酬も安定しており、安心してより良いデザインを制作していくことができます。

ベストな働き方は?

それでも正社員は嫌だ!フリーランスをしてみたい!という方への提案は、ホワイト企業との業務委託を基盤にしつつ、単発案件でフリーランスへの基盤を作るというやり方。

業務委託で安定した稼働と収入を確保しながら、フリーランスとしてのスキルも磨くことができるので、空いた時間で単発の案件を受けてみるのがおすすめです。

正社員として働く場合は副業NGなケースもありますが、業務委託契約であれば、例えば月100時間といった形で契約することで、自身の裁量で時間をコントロールし、他のプロジェクトにも参加する自由度が生まれます。

ただ、スモールビジネス相手に低単価案件を受けていたら疲弊するかもしれませんが…。このあたりが、フリーランスから正社員になる方たちのリアルな事情ですね。

最初からどうしてもフリーランスになりたい!

という方はもちろん、最初からフリーランスとして低単価&短納期の案件を避け、質の高いクライアントを選別していくというやり方もあります。

しかし、
「もっとデザインに集中したい」
「ディレクションや見積もり、顧客対応、経理、営業に時間をとられすぎず、本業のデザインスキルを磨く時間が欲しい」

という方は、正社員やホワイト企業との業務委託契約をしながらプラスで案件を取っていく働き方の方が、より自分の能力を活かせます。

まとめ

実力のあるデザイナーが、その能力を最大限に活かすためには、安定した環境で、適切な報酬と待遇を得ながら、質の高い仕事に集中できる環境を選ぶことが重要です。

経験や基盤をある程度持っているデザイナーにとっては、
ホワイト企業での業務委託や正社員+αがベストな選択肢であり、安定した環境と報酬でスキルを活かせるという話でした。

🔻🔻フリーランスやウェブ周り、デザイン界隈で働く(働きたい)人たちのゆるり雑談カフェ

【どんなメンバーシップ?】
駆け出しデザイナーの実績作成に!実案件のご紹介
プロのコーダー、フロントエンドエンジニア、マーケター、デザイナー、ディレクターのつながり
メンバー限定記事で有料記事を開放
🔻12月〜1月はこんな記事を開放しています

よければ覗いてみて&仲間になってください^^

【制作実績も載せています】

この記事が参加している募集