見出し画像

【読書】『小説 イタリア・ルネサンス4―再び、ヴェネツィア―』

 ルネサンス期のイタリア・ヴェネツィアが舞台。
 主人公マルコ・ダンドロは、公職追放の機会を利用して、フィレンツェとローマの旅に出る。そして、公職復帰。
 復帰後、マルコは提案する。

これからのヴェネツィアは、勝つことはできなくても負けないことはできる、を目指すしかありません。その手段の一つが、可能なかぎり中立を保持し、可能なかぎり戦争に訴えないことです。

 この政策は、英雄的解決を望む人たちからの批判にさらされることになります。

 当時のヴェネツィアの問題をまとめると、
・トルコの勢力拡大にヴェネツィア一国では対抗できないこと
・スペインは信用できないこと
・フランスは役に立たないこと
・法王庁は求心力を失っていること

 キプロス産の葡萄酒が飲みたかったからではないのだが、セリムはキプロス攻略を決める。1571年のファマゴスタ陥落で完了。
 1571年10月7日のレパントの海戦で、キリスト教連合艦隊が勝利したものの、1572年の連合艦隊は無為に終わる。

 ヴェネツィア本国の「十人委員会」でも、マルコ・ダンドロの考えが多数派にもどっていた。それもわずか、一年後の変化である。
その三十七名全員が、もはやスペインは頼るに値いせず、で一致したのだ。トルコとの間に単独講和を結ぶのに、賛成したのである。

 同じキリスト教徒でも、スペインは信用できない―――――不実な味方は敵より恐ろしい。

「だからといって、他に方策があったと言うのかね」

というのは引退後。

だが、彼らもヴェネツィア人。相手との非難の応酬に時間を費やすよりも、どうすれば現状を打開できるかを考える、ヴェネツィアのエリートたちであった。

 キリスト連合艦隊が役に立たないからと言ってみたところで、現状は打開できない。
 「どうすればいいのか?」と言われたら、結局、トルコと講和するしかなかったのです。

 マルコは、トルコとの講和締結発表後、元老院議員で提言する。
・危機と蘇生は背中合わせであること
・蘇生の仕方は、危機の性質や時代によって変えること
・これからのヴェネツィアは、長期的な利益の維持を最重要時として考えること
 嘆いていても問題は解決しない。
 それに、危機はいつかはやってくる。乗り越えなければ滅んでしまうのだから、蘇生するしかない。
 そのためには、目標を設定し、打てる手を打ち続けるしかないのです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?