H-Natural Farm 夏野菜 レッスン2 収穫編
夏の暑さ増し、プールでの水遊びがはじまり、ニュースでは熱中症への注意が必要と教えてくれます。。 Hihatovでは筋肉や体力と同じく、熱中症へも多少冒険していけば鍛えられると考えます。小さいうちに汗腺の数が決まるからです。 スタッフは親と睡眠や体調のコンディションをしっかりチェックして外遊びへなるべくでかけます!
7月21日 収穫前の観察。 外遊び
7月24日 外遊びの時間を使って観察と石拾い、虫探し。 もう収穫まですぐです、、。カンカクという授業で(この世界にある色を全てファイルする)がデーマなので色の変化にもすごく敏感に自然を探します。
7月25日 待ちに待った収穫の日です。 夏野菜は10月ぐらいまで獲れ続けますが味は最初が一番美味しいらしいです!そして次からもずっと採れつづける為の収穫の仕方などを学びます。 そしてみんなで洗ってその場所で食べます! H-Natural Farmは創ってその場所で調理して食べれる場所にしたかったので、丸太のシンクで野菜を洗ってコンポストがこの時はテーブルに変わります。
7月27日 命の危険以外はダメと言われる事がない環境の中で自由になんでも挑戦してみる事をテーマにしてる自由保育のHihatov。 極力、集中できるように小さい子チームは大きいチームが外にいる時は静かな園舎でモンテッソーリ や体幹トレーニングなどの運動遊びをやっていますが。 この日は2歳3歳チームも収穫にやってきました。
8月1日 また収穫です。 2日に1回は採れごろの野菜ができていくので観察にでかけます。
ここからしばらくは夏野菜を収穫しつづけます。8月いっぱいまでのテーマが色。初夏の野菜の色からどんどん変化していく色と共に変化していく味も体験してもらいたいです。 たかし先生いわく、雨のあととかはやはり水っぽくなるらしいです。 そんな事も全部自分たちで体験していってほしいと思います。
暑さに強く、暑い時の食べ物が大好きで、夏になるとテンションが上がる子達に成長して欲しいと願っています。