
サービス業は、顧客のありがとうを集める仕事です!
こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。
私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
サービス業は顧客のありがとうを集める仕事!
先日、若者の就労支援に関して、ある後援会に参加いたしました。
講師は30歳の若手経営者、飲食店を数店経営しているとのことですので、
バリバリの経営者タイプかな?と思っていました。
しかし普通そうな今時の若者で、とても丁寧に、
物腰柔らかな話し方で、なぜ26歳で山梨に居酒屋を設立したのかや、
これからの仕事に対するビジョンや思いを話してくれました。
受講者は会社の経営者から求職中の若者まで、
様々な方が集まり、熱心に話を聞いていました。
講師の若手経営者の方は、飲食業はサービス業、
提供した食べ物を美味しいと感謝され、
ありがとうをいただける瞬間がすごく嬉しくなります。
自分も感謝の心になります、と話していました。
高校生の時に、仕事は人材教育の場だと先生から
「てっぺん」という居酒屋を経営する大島啓介さんの
講演のDVDを見せてもらったそうです。
その講演に感動し、大島さんが山梨で講演をした際、
「山梨で居酒屋を出店してほしい」と質問をしたそうです。
大島さんはその質問に「君が山梨で居酒屋をやればいい」と答え、
その瞬間に自分の人生が決まったと、話してくれました。
講師の若手経営者の方が、サービス業とは、
顧客の「○○したい」「○○してほしい」といった様々な要求に応え、
ありがとうを集めることが仕事ですと、
熱く語っていたのがとても印象的でした。
サービス業というと、接客業であると考える方も多いかもしれません。
接客業はサービス業のひとつで、
顧客と直接コミュニケーションを取りもてなすお仕事です。
サービス業とは接客業を含め、
形のないサービスを提供する業務すべてを指します。
スクラムヒューマンパワーは
人材のワンストップサービスですから、同じサービス業です。
専門的な技術や知識、体験など、提供するもの自体は違えど、
需要と供給は同時に起こり、
その場に応じて臨機応変に対応しなければならないという特徴があります。
顧客のニーズを満たすことが仕事なので、
時代によって変化するニーズに伴って、サービス業も変化します。
現状ではニーズが多様化しているので、
サービスの内容や手法も多様化しているといえます。
では、サービス業で働くにはどうすれば良いのでしょうか?
サービス業は形がない、常に変化する可能性があるので、
個別に対応する必要があります。
向いている人といえば、
・自然な笑顔で人と接することができる
・コミュニケーション能力が高い
・気配りができる
・他人と協力することができる
・臨機応変に対応できる
・体力がある
などでしょうか。
仕事は、大人になる道場です。
スクラムヒューマンパワーは働き方を多様化し、
顧客の満足と社員の幸福度を高める、人材サービスを提供していきます!
いいなと思ったら応援しよう!
