![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145726676/rectangle_large_type_2_09039fde7ff56ea0a67c062c7e6daa60.png?width=1200)
Photo by
emiemibrightness
若き日の織田信長
信長は、家督を継ぐ、はるか前から
その土地を継ぐことはできない、次男、三男であるものを従え、信長自身が自ら、しごき、鍛え上げた、部下を持っていた。
彼らと、角力を取ったり、殴り合ったりしながら、自分の手足と同じような精鋭をもっていた。
信長の父、信秀が突然、亡くなった時、彼は、尾張の半国も統一していなかった。
その彼が、骨肉の争い、血みどろの戦いを続けることが、できたのは、自分の手足となる部下がいたことが、その生存競争を勝ち抜けた要因であった。
その信長の子飼いの部下たちは、今川義元が尾張に侵攻してきたときに、今川義元の本陣へ、錐で穴をあけるように、
突撃した。
この頃の部下には、前田又左衛門(利家)、佐々成政などがいる。
前田利家は、後年は、温厚な人物とされたが、若い頃は、血の気が多く、槍の又左と恐れられた。
利家は、信長の同朋衆の十阿弥を斬殺。信長の怒りを買って勘当される。
戦陣で功をあげるが、信長は許さない。
森部の戦いで、頸取足立の異名を持つ
足立六兵衛を討ち取った時、ようやく
勘気が解かれた。
信長の若き日は、こういう日々であった。