戦国大名の読書
戦国大名の読書について。
上杉謙信・景勝、直江兼続、今川義元、徳川家康、伊達政宗らは、
幼年期・少年期に寺の禅僧の薫陶を受けていた。
『論語』などの四書五経を読んでいた。
四書というのは、『大学』『中庸』
『論語』『孟子』。
五経は、『易経』『詩経』『春秋』
『礼記』である。
それに、兵法書である、『六韜』
『三略』を読んでいた。
少し難しい言葉を書いたが、
優しくいえば、読書で戦の仕方や
部下の統率の仕方、
などを学んでいた。
現代でいえば、サラリーマンが、
ビジネス書を読む感覚である。
また、毛利元就の家臣などは、古今集・万葉集・伊勢物語などを読んで学んでいた。
戦国の武将も風流であった。
戦乱の世でも、書物から懸命に教訓などを引き出そうとしていた。
この記事は、小和田哲夫先生の
『戦国大名と読書』という本を
参考にしました。