育児の話〜こんなふうに褒めてない?動画に物申す〜
家事育児お疲れ様です。今日は、朝図書館に行き絵本のラインナップを入れ替え、
午後からキューピーマヨネーズの工場見学をしてきました。
今日はその話ではないのですが、
Instagramでみた動画についてです。
内容についてですが、
まさかこういう時「「手伝いしてくれてありがとう!」」って褒めてない?という出だしから始まるショート動画。この伝え方だと伝わらないらしく。
子どもの自己肯定感を上げるためには、手伝おうとした気持ちを評価する「ママが大変そうだったから手伝ってくれたの?優しいね」と言うのがベストらしい。
私はこの動画をみて。んなわけあるかい!!ってめっちゃツッコミ入れてました。
むしろ、大変そうというママ気持ちにフォカースした声掛けは、他人軸で生きてしまう可能性を高めてしまうのではないかと思いました。
子どもの気持ちにフォーカスした声掛けは大事だけど、それを毎回していたら過剰褒めを助長する原因にもなりそう。
twitter(X)にリンクを貼って引用していますので、よかったらみてみてください。
みなさんはどう思いますか?
私もこうやってつらつら保育士としての発信もしているので、
エビデンスに基づいた正しい情報を偏りなく発信することを心がけたい。
と、襟をちょいと正す私。でした。