❁ 怒らない育児 ❁ とはいえ怒ってしまった時の対処法
❁ 怒らない育児は、お釈迦さまの根本の教えから学んだことを応用しています❁
こんにちは。
今日もゆるい育児しています。
怒らない育児で書いている怒らないコツはただ1つ、怒らないことです。
とはいえです・・・・。
私は聖人君子でも何でもない凡人で、修行している身でもないので体調が悪い時や余裕がない時はイラッとしたり、怒ってしまうことはあります。
怒らない育児の記事を書いてますが、やっぱり人間なので(汗)
そこで、今日は怒らない育児をしたいと思っているのに怒ってしまった時の対処法をお話ししますね。
私が悟れてない THE 凡人だからこそw
そうは言っても怒ってしまう、イライラしてしまうという気持ちがめちゃめちゃわかるのですw
怒ってしまったらどうするか?
・まず、怒りに気づくこと
気がつけたなら、こっちのもんです!
気づけた自分すごいw このくらいの感覚でいいと思います。
(すごい!というのもエゴなので仏教の教え的にはNGですが、今は「怒り」にフォーカスしてるのでお許しを!)
怒りに気がつけたということは、怒りに飲み込まれている訳ではない状態です。本当に怒りに飲み込まれて怒りそのものになっている人は、自分の怒りにも気が付けないのです。私も前は、自分がイライラしているという自覚すら持てず、当たり前のようにイライラしていました。
でもイライラや怒りに気づけたのなら、感情と少し距離を取ることができます。
・イライラや怒りの感情との距離のとり方
いくつか具体的な方法があるので、ご自分に合うものを探すのがおすすめです。ゲーム感覚で、自分をモニタリングしながら探していきましょう!
私の場合は
・深呼吸する
・子供の安全だけ確保して、おトイレなどで30秒とか1分だけ一人になる
・今の感情を具体的に淡々と声に出してみる
・ その時の子供の様子をスマホで写真に撮ってみる
・物理的リセットをイメージしてその場でジャンプ!
・冷たい水で手や顔を洗って「冷たい」という感覚に集中する
・筋トレする
などなどが有効でした!
一番簡単でオススメなのはジャンプする!かな?
これ、一人の時はもちろんだけど出先とかで周りに人がいる時にやると、『え、やばいやつ?変なやつ!?』って二度見されますがw ジャンプした自分にも笑えてきて怒りなんてすっ飛びますよ。←やったことある人
写真を撮るのも簡単ですぐ出来ますね。
その場で写真で撮った我が子を見ることで、
こんなに小さくて愛しい存在に何をイライラしている?と冷静になれますよ。
子供の前で突然筋トレ始めると、子供も何が始まったんだ!?となって、一緒に運動して大盛り上がり!スクワットなどちょっとキツめの筋トレするとお尻周りスッキリして一石二鳥ですw
運動すると幸せホルモンが出るのは科学的にも証明されていますね^^
イライラや怒りを無理やり押し込めたり引きずらないこと
怒りを無理やり押し込めるのは、無理に笑ってみたり感情を無視してひたすら我慢すること。
これはどうしたって苦しいし不自然です。いずれひずみが出て心の病とか、爆発してしまう危険もあると思います。
怒らない育児 = 怒るのを我慢する育児ではありません。
怒らない育児は、そもそも怒る必要がないと知っている育児なので我慢の必要はないのです。
でも人間ですから怒ってしまう時もあります。
その時は怒りに気づき、さらりと受け止め決して引きずらずにその時、「今」を生きるんです。
怒ってしまう自分を責める、というのも自分への怒りの一種です。
引きずったり責めるくらいなら、今回の怒りを観察して見極めて、もしまた同じような状況になったら、どうやって怒らない自分でいられるか考えることにします。
怒ってしまった!だけで終わらせず、自分の今後に役立てるよう観察・研究材料に出来るといいですよね。
私の場合は、お昼寝しないことでイライラしてしまったことがありました。
イライラに自覚できたので、次回どうにもお昼寝しなさそうなら早めにお風呂に入れてお風呂で遊ぼうかな?天気がよかったらお散歩がてら外に気分転換しに行こうかな?など具体的に決めて、後日スムーズにお昼寝しない時にはイライラせずに済む経験をしています^^
色々書きましたが、イライラしたり怒ると、この怒りをどうにかしよう!と色々頭を使って考えなくちゃいけないので、結構疲れたりエネルギー使うんですよ。しかもその間、子供と楽しく過ごせない!!
それならば、
最初から怒らない自分でいる方が早い。
それが、怒らない育児です。
私はたまたま育児中にお釈迦様のメソッドに出会ったので、怒らない育児として記事を書いていますが、夫婦関係や親族、会社、友人、色々な人間関係でも応用できると思います。
怒ってイライラしたり、その怒りをどうにか対処しようとしたり自分を責めたりする必要もないので、怒らない自分でいるとめちゃめちゃ楽なんです。
簡単にイライラしない・怒らない自分でいることは、誰でも可能です。
私も、お釈迦さまの教えを学んで日々自分の感情をモニタリングをしたり、怒らないことを実践していく中で以前よりイライラしたり怒ったりしなくなって、その分楽しくハッピーに過ごせる時間が増えました。
育児も前より楽しくまりました。
だから怒らない育児をみんなに知ってほしいなと思うのです。
今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様が今日も穏やかに過ごせますように♪
普段の子育ての様子はこちら→インスタグラム
怒らない育児は、お釈迦さまの教えの根本部分を伝える初期仏教(テーラワーダ仏教)で学んだことを応用しています。
アルボムッレ・スマナサーラ長老の著書「怒らないこと」では、
怒りについての初期仏教の教えを分かりやすく書かれていますので、ご興味がある方は是非読んでみてくださいね。https://www.amazon.co.jp/dp/B0084D09IS/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1