見出し画像

メガネ滑り止め。フックが短いけどズレにくい

メガネの滑り止め対策としてテンプル(つる)に取り付けるシリコン製の製品がいくつかありますが、効果はまちまちで「これだ」という決定打が見つかりません。

円型はヘッドフォンと一緒に使うと耳が痛くなり、フック型はメガネの付け外しが面倒。カバー型は滑ってしまいます。人間から出る汗や脂を防ぐ製品ではないので、それが原因で滑るのは防ぎようがないですよね。そうなると、フック型が最有力で、さらに短いタイプのほうがより良い、というのが現時点での結論です。

メガネをかけてる皆さん、おすすめがあったらぜひ教えてください。

注)主治医はプロダクトデザイナーではありません。UI/UXデザイナーから見た考察となります。

役割

メガネの滑り止め対策製品は、メガネがずれることを防ぎ、使用者が快適にメガネを装着できるようにするための重要な役割を果たします。特に、日常的にメガネを使用する人々にとって、メガネがずれることは大きなストレスとなります。滑り止め対策製品は、スポーツをする際や、日常的な動作中にメガネが安定するように設計されています。

視能訓練士の見解によると、メガネは本来耳にかけるものなので、メガネがずれ落ちる原因として日本人の鼻の低さは関係ないそうです。買ったそのままのメガネをかけるのは、裾直ししないでズボンを履くようなものだと。鼻パッドに貼りつけるシール型は対象外としました。

メガネが下がるのは当たり前”なんて諦めていませんか?大切なのは◯◯! by EYEX'銀座

課題

現在市場に出回っているメガネの滑り止め対策製品には、いくつかの課題があります。例えば、丸型の滑り止めはヘッドフォンと一緒に使うと耳が痛くなり、フック型はメガネの付け外しが面倒です。また、全面カバー型は滑りやすく、人間から出る汗や脂が原因で効果が減少します。これらの問題は、ユーザー体験を大きく損ない、使用者にとってストレスとなります。

これらの課題は、ユーザビリティの原則である「柔軟性と効率性(Flexibility and Efficiency of Use)」に関連しています。また、「人間工学的デザイン」の観点からも改善の余地があります。

リスク

ユーザビリティの観点から、現在の滑り止め対策製品にはいくつかのリスクがあります。

  1. 不快感(円型)
    ヘッドフォンなどを装着した状態で長時間使用すると、耳に痛みを引き起こし、ユーザーに不快感を与えます。

  2. 操作の煩雑さ(フック型)
    フック型は、フックの長さに合わせてメガネを大きく傾けて付け外す必要があり、日常的な使用においてストレスが伴います。

  3. 効果の低下(カバー型)
    全面カバー型は汗や脂で滑りやすくなり、滑り止め効果が減少します。

認知バイアスの一つである「アンカリング効果(Anchoring Effect)」は、ユーザーが最初に使用した製品の印象が強く残り、他の製品に対してもその基準で評価する傾向を示しています。このため、初めて使用した滑り止め対策製品が効果的でないと、その後の製品に対する期待も低下する可能性があります。

また、これらのリスクは、「人間工学」の原則と関連しています。装着具は人体の特性や動きに適合するようにデザインされるべきです。

出典: Fitting the Human: Introduction to Ergonomics / Human Factors Engineering, Seventh Edition. CRC Press. Kroemer, K. H. (2017).

解決案

ユーザー体験を向上させるためには、以下の対策が有効です。

  1. 材質の改良
    汗や皮脂に強い新素材の開発する。特にカバー型では有効な改善策の一つになると考えられます。例えば防水スマートフォンケースのように、汗や皮脂に強い素材を開発することで、長時間の使用でも効果が持続する製品を実現できるかもしれません。

  2. マイクロテクスチャ技術
    微細な表面加工による摩擦力の向上させる。ヤモリの足裏の構造を模倣した接着テープのように、微細な表面加工により優れた摩擦力を実現する可能性があります。

  3. スマート素材の活用
    体温や湿度に応じて特性が変化する素材の採用する。温度によって色が変わるTシャツのように、体温や湿度に応じて特性が変化し、常に最適な滑り止め効果を発揮する製品につながるかもしれません。

  4. デザインの改良
    丸型やフック型のデザインを改良し、より耳に負担をかけない設計に見直します。例えば、フック型のサイズを短く・薄くできると、耳への負担を軽減しつつ、付け外しの容易性を両立できる可能性があります。

  5. カスタマイズ市場の創出
    度ありメガネを使っている人のメガネ使用率は約8割という調査結果があります(【参考: "メガネ白書 ® 2023" by JINS HOLDINGS】)。今使っているメガネを買い替えることなく、かけ心地を改善する後付け製品の潜在需要は大きいのではないでしょうか。
    まだ決定打のない市場だからこそ、自分の耳にぴったりと合うカスタマイズ製品を提供するサービスを生み出せば、人気を博す可能性があります。

  6. コンタクトレンズに変える
    完全に論点がそれますが、メガネをコンタクトレンズに変えるのは抜本的な解決案です。

一部の解決策は、「バイオミミクリー(生体模倣)」の概念に基づいています。自然界の優れた機能や構造を模倣し、製品設計に活かすアプローチです。

出典: Biomimicry: Innovation Inspired by Nature. William Morrow & Company. Benyus, J. M. (1997).

まとめ

メガネの滑り止め製品の改善は、ユーザーの日常生活の質を大きく向上させる可能性があります。例えば、ランニングシューズのソールが路面の状況に応じて最適なグリップを提供するように、メガネの滑り止めも使用環境に適応できる設計が考えられます。

上述した解決案により、メガネの滑り止め製品は単なる付属品ではなく、メガネ本体と一体化した不可欠な要素となる可能性があります。ユーザーの多様なニーズと使用環境を深く理解し、革新的な技術を適用することで、「これだ」と言える決定打を生み出すことができるでしょう。最終的には、メガネをかけていることすら忘れるほどの快適さを実現することが理想的な目標となります。


お問い合わせはこちらから(ヒアリングからお見積りまで無料です)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?