見出し画像

スマホケース。巨大なアフターマーケットを創出

スマホのルックスを自分好みにカスタマイズできるスマホケース。さまざまな素材、色、デザインのものが世の中に溢れています。

現代の技術で滑らないスマホの製造は可能なはずです。しかし、あえてそうしないのは、スマホケースという巨大なアフターマーケットを創出するためかもしれません。

この市場は2023年には世界で約300億ドル規模に達し、Casetifyのような成功例も生み出しています。保護機能や個性化のニーズを満たすだけでなく、新たな雇用も創出しているのです。

控えめに言って、これは偉業と言えるでしょう。スマホ業界の戦略が生み出した、想像を超える影響力です。

イメージです

注)UI/UXデザイナーから見た考察となります。

役割

スマートフォンケースは、単なる保護アイテムを超えた多機能な製品です。その主な役割は以下の通りです。

  1. 保護機能:落下や衝撃からデバイスを守る

  2. カスタマイズ:ユーザーの個性を表現する手段

  3. 機能拡張:グリップ性向上や追加機能(カード収納など)の提供

これらの役割は、ノーマン・ドナルドの「情動的デザイン(Emotional Design)」理論に基づいています。特に「反射的レベル」(見た目の魅力)と「行動的レベル」(使いやすさ)に強く関連しています。

出典: Don Norman's 3 Levels of Design - Interaction Design Foundation

課題

スマートフォンケース市場には、いくつかの課題が存在します。

  1. 過剰な選択肢:「選択のパラドックス(Paradox of Choice)」により、ユーザーの意思決定が困難になる可能性があります。

  2. 環境への影響:大量生産・大量消費による環境負荷

  3. デバイス本来の設計意図との乖離:メーカーが意図した美しさや機能性が損なわれる可能性

「選択のパラドックス」は、心理学者バリー・シュワルツによって提唱された概念で、選択肢が多すぎると逆に選択が困難になり、満足度が低下する現象を指します。

出典: The Paradox of Choice - Why More Is Less - Psychology Today

リスク

スマートフォンケース市場には以下のようなリスクが存在します。

  1. 市場飽和:競争激化による利益率の低下

  2. 技術革新:自己修復素材など、ケースの必要性を低下させる技術の登場

  3. 消費者の環境意識向上:使い捨て文化への批判

これらのリスクは、「破壊的イノベーション(Disruptive Innovation)」の概念と関連しています。新技術や消費者意識の変化が、既存市場を根本から覆す可能性があるのです。

出典: Disruptive Innovation - Clayton Christensen

解決案

  1. モジュラーデザインの採用: 自分にとって必要なパーツだけをアタッチメントできるようにすることで、結果として廃棄物を減らします。これは「マスカスタマイゼーション(Mass Customization)」の概念を取り入れたアプローチで、ユーザーの個別ニーズを満たしつつ、過剰生産を抑制する効果が期待できます。

  2. サステナブル素材の使用: 環境負荷を低減するため、持続可能な素材を積極的に採用します。例えば、Casetifyは「CASETIFY STUDiO」という店舗をオープンさせ、サステナビリティをコンセプトに掲げています。ここでは、ユーザーのカスタマイズニーズを満たすだけでなく、スマホケースのリサイクルプログラムの体験を通じて、サステナブルな取り組みを実践しています。この取り組みは、「サーキュラーエコノミー(Circular Economy)」の理念を具現化したものと言えるでしょう。

  3. AR技術の活用: 実際に購入する前にスマートフォンにケースを装着した状態をプレビューできるようにし、購入後の失敗(廃棄)を削減します。この取り組みは、「トライアビリティ(Triability)」という概念に基づいています。ユーザーが実際に製品を試す機会を提供することで、購買決定の質を向上させ、結果として不要な廃棄物を減らすことができます。

  4. 大手メーカーによる環境配慮型製品の推進: 2023年、AppleはiPhoneの純正レザーケースの生産を中止し、環境に優しい素材を使用したFineWovenケースを導入しました。この動きは、以下の点で注目に値します。

    • 環境負荷の低減:レザー生産に伴う環境負荷を削減

    • 技術革新:新素材(FineWoven)の開発と実用化

    • 市場への影響力:大手メーカーの決定が業界全体のトレンドを左右する可能性

これらの解決策は、「サステナブルデザイン(Sustainable Design)」の原則に基づいています。特に「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」の3Rを意識しています。

さらに、AppleやCasetifyの事例は「リデザイン(Redesign)」という4つ目のRを示唆しています。

ユーザビリティ10原則(10 Usability Heuristics)

これらのアプローチは、ユーザビリティの観点からも重要です。ヤコブ・ニールセンの「ユーザビリティ10原則(10 Usability Heuristics)」に照らし合わせると、以下の点で優れていると評価できます。

  1. システム状態の可視化(Visibility of System Status):AR技術を用いたプレビュー機能により、ユーザーは選択したケースの見た目をリアルタイムで確認できます。

  2. 現実世界との一致(Match Between the System and the Real World):モジュラーデザインは、ユーザーの実際のニーズや好みに合わせてカスタマイズできるため、現実世界との一致度が高くなります。

  3. ユーザーコントロールと自由度(User Control and Freedom):カスタマイズ可能なデザインにより、ユーザーは自由に選択や変更ができます。

  4. 一貫性と標準化(Consistency and Standards):大手メーカーによる環境配慮型製品の推進は、業界全体の標準化につながる可能性があります。

  5. エラー防止(Error Prevention):AR技術によるプレビュー機能は、購入前のミスを減らし、結果として不要な廃棄物を削減します。

ユーザビリティの5つの品質要素(5 Quality Components)

さらに、ニールセンの「ユーザビリティの5つの品質要素」の観点からも、これらの解決策は評価できます。

  1. 学習しやすさ(Learnability):直感的なデザインやAR技術の活用により、新しい製品の使い方を素早く学べます。

  2. 効率性(Efficiency):モジュラーデザインにより、ユーザーの個別ニーズに効率的に対応できます。

  3. 記憶しやすさ(Memorability):一貫したエコフレンドリーなアプローチにより、製品の特徴が記憶に残りやすくなります。

  4. エラーの少なさ(Errors):前述のようにAR技術が購入ミスを減らします。

  5. 満足度(Satisfaction):環境に配慮した製品選択が可能になることで、ユーザーの満足度が向上する可能性があります。

これらの原則や品質要素を満たすことで、ユーザーにとってより使いやすく、満足度の高い製品開発につながると考えられます。同時に、環境への配慮とユーザビリティの向上が両立可能であることを示しています。

出典:
- Principles of Sustainable Design - Designorate

Apple's Environmental Progress Report 2023
10 Usability Heuristics for User Interface Design - Nielsen Norman Group
Usability 101: Introduction to Usability - Nielsen Norman Group

まとめ

消費者視点で見ると、新しいスマートフォンを購入するときにスマートフォンケースも合わせて購入することが日常化しています。これは「デフォルト効果(Default Effect)」という認知バイアスが働いている可能性があり、ユーザーの行動パターンに大きな影響を与えています。

マーケティング視点で見るとスマートフォンケース市場は、単なるアクセサリー市場を超えた戦略的な意味を持っています。ユーザビリティと個性化のニーズを満たしつつ、新たな産業を創出した点は評価に値します。この市場は、ドン・ノーマンの「情動的デザイン(Emotional Design)」理論における3つのレベル(本能的、行動的、内省的)すべてに訴求する製品を生み出しています。

近年の環境意識の高まりにより、大手メーカーも環境に配慮した製品開発にシフトしています。AppleのFineWovenケースのような取り組みは、「エコデザイン(Eco-design)」の実践例であり、業界全体のサステナビリティ向上に大きな影響を与える可能性があります。これは「社会的証明(Social Proof)」の原理を通じて、他のメーカーや消費者の行動にも波及効果をもたらすでしょう。

今後は、環境への配慮と技術革新の両立が一層求められるでしょう。「アフォーダンス(Affordance)」の概念をより活用・応用し、直感的に使いやすく、かつ環境に優しい製品開発が鍵となります。例えば、AR技術を活用したプレビュー機能は、ニールセンのユーザビリティ10原則の「エラー防止(Error Prevention)」と「システム状態の可視化(Visibility of System Status)」を満たす革新的なアプローチです。

同時に、新素材の開発や生産プロセスの見直しなど、より広い視点でのイノベーションも必要となるでしょう。Casetifyのリサイクルプログラムのような取り組みは、「サーキュラーエコノミー(Circular Economy)」の概念を具現化し、ユーザー体験と環境配慮を両立させる好例です。

スマートフォンケースは、小さな付属品でありながら、現代の消費文化と技術革新の縮図とも言えるのです。それは単なる保護機能を超え、ユーザーのアイデンティティ表現や環境意識の具現化ツールとしても機能しています。この市場の進化は、製品設計からユーザー体験、そして社会的影響まで、幅広い領域にわたるUX設計の重要性を如実に示しているのです。

出典:
Default Effect - Wikipedia
The Design of Everyday Things: Revised and Expanded Edition - Don Norman
Circular Economy - Wikipedia


お問い合わせはこちらから(ヒアリングからお見積りまで無料です)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?