
初任だった自分への反省
勤務時間と残業
勤務時間は実はよく分かっていませんでした。休憩時間が45分あっても、その時間に授業が入っていたりと、学校での勤務時間はかなり特殊です。また、残業代は一律4%しか出ないので、残業すればするほど時給が減っていきます。しかし、月平均で60時間は残業しないと仕事が終わらない程でした。部活動を休日にやっても時給は最大900円ほど。やればやるほど、時給は下がっていきます。その異常さをきちんと理解していませんでした。
新採用の方へ その壱
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) March 3, 2022
・勤務時間を確認(8:30-17:00が多い)
・残業はいくらやっても0円
・部活手当は日当2700円ほど。申請しないと貰えない
・生命保険勧誘員は勤務中も勧誘がしつこいので注意
・自動車保険は団体保険が安い
・教員組合は給与の数%が組合費で取られる#教師のバトン #初任者研修
『勤務時間前ですが、朝の立番の分担を割り振ります』
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) April 5, 2022
『お昼の休憩時間中ですが、昼の立番の分担を割り振ります。やって下さい』
勤務時間開始前や昼食の時間での立番が割り振られる学校がありますよね。同僚同士で首を絞めあって労働者の権利を放棄させるのはやめて頂きたいです。#教師のバトン
自腹を切るな
仕事に関する経費はきちんと請求することの大切さを分かっていませんでした。『これ教室で使えそう』などと百円ショップで便利なものを買ってしまったり、タブレットを自腹で購入したりしていました。それが素晴らしい教師だと思い込んでいました。教師が自腹を切ると、予算が削減されて子どもや自分たち教師の首を返って締めることになるのに気づかずに…。
新採用の方へ その弍
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) March 3, 2022
・自腹を切るのはNG(文房具等は事務室で買ってもらえる)
・生命保険は慎重に(契約したら簡単に変えられない)
・学校外へ行く出張の場合は旅行命令を必ず出す(出さないと交通費出ません)
・高還元率のクレカを作るとお得
・iDeCo、積み立てNISAを#教師のバトン #初任者研修
自腹を切ってはいけない理由
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) April 9, 2022
翌年以降に引き継いだ人が迷惑するからです。『校務効率化のために自分でソフト買って働き方改革しました!』
これはすごく迷惑な話です。翌年以降に引き継いだ人にも自腹を切らせ、学校の予算は必要ないとみなされて縮小されてしまいます。#教師のバトン #学校
時は金なり
効率的に働くことの大切さが当時の私にはまだ分かっていませんでした。がむしゃらに頑張ればいいとすら思っていました。しかしがむしゃらに頑張ればその分身体と心は悲鳴をあげて壊れていきました。当時はICTの導入が全く進んでおらず、紙で何でも処理するために細かい仕事が積み重なっていきました。先輩教員にいわれるがまま何でも紙での仕事をやっていて、便利なツールを探そうという発想そのものがありませんでした。
新採用の方へ その参
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) March 4, 2022
・デジタルを活用して時間短縮(『バーコードで提出物をチェック』のアプリなど)
・年休は15日貰える。年明けには20日貰える。20日分翌年へ繰越可
・年休は1時間単位で消費(30分年休申請しても損)
・事務の方と仲良くなると色々教えてもらえて心強い#教師のバトン #初任者研修
個人情報と守秘義務
新卒の先生はいい意味でも悪い意味でも生徒や保護者との距離感が近いです。実名でやっていたSNS(facebook)に鍵をかけておらず、同僚や保護者や生徒に必要以上に知られてしまったことがあります。これは完全に自業自得でした。守秘義務に関しての失敗で生徒や保護者に関するものはありませんでしたが、痛い思い出です。
新採用の方へ その肆
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) March 4, 2022
・実名のSNSには鍵をかける(生徒保護者同僚に過去の投稿を遡って根掘り葉掘り探られるため)
・内部情報を公式発表前に漏らすのは禁止(学校がコロナで休校になった等)
・ふるさと納税はお得。でも1年目は年収がいくらになるか予測しにくいので慎重に#教師のバトン #初任者研修
うまく行かないのは当たり前
大学で学んだことがなかなか活かせませんでした。初めて赴任した学校で初めての生徒に向き合い、授業はボロボロでした。部活顧問で休みはなくて満足に授業準備もできていませんでした。自然と仕事に対するハードルを自分で上げすぎて、自分で自分首を締めていたと思います。
また、同僚の先生たちは自分のことに必死な様子で、気軽に相談できる雰囲気ではありませんでした。『自分でなんとかしなければ!』と一人で抱え込みがちになっていました。今考えると、謙虚になってもっと人に頼るべきだったと思います。
新採用の方へ その伍
— 高校英語教師 (@high_school_JTE) March 5, 2022
・新採用は人が嫌がる大変な仕事や部活顧問を振られるので、初めからうまくいかないのは当たり前
・困ったら相談できる人を職場でまず1人見つけるのが目標
・毎日の少しの無理が積もり積もって身体を壊すので注意
・全ての職員が人格者とは限らない#教師のバトン #初任者研修
まとめ
初任者がうまくいかないのは当たり前です。反省は大事ですが、重要なのは、落ち込みすぎないことです。そして、学生の時とは違って、頑張りすぎない・無理しすぎない事が重要です。仕事はフルマラソンのようなもので、毎日続きます。日々の無理が心と身体の健康面に後々に響いてきます。
また、人に頼ることも重要です。一人で抱え込まないためにも、一人でいいので信頼できる同僚の先生を見つけましょう。