
毎日投稿途切れました。
126日続いていた毎日投稿が途切れました。
原因は、晩酌しながらNETFLIXを見ていたら寝ていました。
完全に誘惑に負けました。
毎日投稿について考えました。
結論は、 毎日投稿を続けます。
|毎日投稿は何のため?
実のところ毎日記事を投稿していませでした。
ときどき「つぶやき」のみの日がありました。
予定があって時間が取れないときや、疲労で記事を書く気力がないときは、「つぶやき」で済ませていました。
毎日投稿が目的です。
毎日投稿がしやすいように、あえて投稿テーマを絞っていなかったりします。
ほぼ日記です。
記事を読んでいると、多くの方々はテーマを絞って投稿しています。
そして、有益な情報ばかりです。
先輩方、尊敬しています。
今回、私もテーマを絞って有益な情報発信に路線変更すべきか悩みました。
|毎日投稿で得たもの
このまま、日記で毎日投稿するか、テーマを絞って投稿をするか。
後者の場合、毎日投稿は仕事が遅くなることが多いことを考えると厳しいです。
毎日投稿をしていて、得たものを考えます。
これまでSNSでの発信をしていませんでした。
学生時代、国語が苦手で赤点を逃れることに必死でした。
そんな私が毎日投稿できていたことが、驚きで感動です。
間違いなく、いしかわゆきさんの「書く習慣」のおかげです。
巻末の「一ヶ月チャレンジ」に挑戦して、書くことが楽しくなりました。
気づけば、毎日投稿が楽しみになっていました。
夕方にはnote更新を考え、1日を振り返っていました。
その日起きたこと、気づいたことを深堀りして考えていました。
そして
毎日文章を作っていました。
私にとって毎日投稿は、「価値ある情報発信」というより、「思考の整理」の方がしっくりきています。
新しい遊び場を見つけた感覚で、うれしいです。
|まとめ
毎日投稿は途切れてしまいました。
しかし、私にとってのnoteの位置づけを考えるいい機会となりました。
私は、毎日投稿を継続します。
私にとってのnote毎日投稿
・書くことが楽しくなっていました。
・思考の整理する場所になっていました。
・毎日文章を作っていました。
これらは、毎日投稿していないと気づけませんでした。
継続することで、まだ気づけていない価値もあるはずです。
ライティングスキルは、身につけたいスキルです。
スキルアップしながら、毎日投稿してきます。
楽しみます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、よろしくお願いします。