
Fラン卒のニュースコメント
更新されていたので、今日は以前にも行った、「ニュートピ」さんのかたいニュースTOP25のうちから気になったものにコメントしていきたい。
話は変わって子どもの頃に親がTVでニュース番組ばかり見ていることに対して、「なんでこんなつまんないもの見るのぉ?」っと疑問に思っていたがいまなら少し気持ちがわかる。
地上波のバラエティがつまらなさすぎる。まぁ、当時の地上波は少なくともいまより面白かったので、理由は異なるだろうがとにかく今の地上波はつまらない。
Youtubeのような地上波に成り代わる動画視聴サービスをバカにしている癖に、面白動画100選みたいな輸入番組もあるのがなんともいえない。テレビマンのプライドはないのか。
***
児童4人にプリント配らず、給食は少量...小学校教諭を懲戒免職 「教員によるいじめ」と横浜市教委
概要
担任で受け持っていた児童4人にプリントを配布せず、給食を少量しか盛り付けないなど差別的な行為をしたとして、横浜市教育委員会は25日、市立小学校の男性教諭(46)を懲戒免職にしたと発表した。学校の対応にも問題があったとして、校長(58)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。
いつまでも無くならないいじめ問題に向き合うべき教員が、児童をいじめるってどゆことー!!どういうことなのー!!
男性教諭(46)って結構ベテランですよね、顕在化してないだけで過去にも同様のこといくらでもしてるんじゃないですか。
いじめの内容もプリントを配らないとかテストを受けさせないとか、平等に教育を受けさせない…ってかなり悪質だと思います。
これに対して減給10分の1(3カ月)の懲戒処分ってのが妥当か否かと考えると軽すぎるように感じたのですが
労働基準法第91条において「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の十分の一を超えてはならない。」と規定されています。
減給でいうとこの10分の1ってのがMAXなんですね、知りませんでした。このニュースを見て教職員に対する処分について調べてみましたが、東京都教育委員会のサイトにわかりやすい一覧表がありました。(コレ)
その中で「児童・生徒へのいじめ」ってのがあったんですが

内容が悪質・苦痛の程度が重い場合、隠蔽や常習性がある場合などは「免職・停職」ですって。私が今回の事件の親ならここまで要求しちゃうな。
それほどまでに教育を受ける機会を奪うってのは教職員としてやってはならない行為だと思いました。
いまから学校にカチこみに行くとき用にGALFYのジャージの購入を検討しておきます。
***
「社員が社員を雇用」 ヘアカット「QBハウス」で異様な契約が問題に
概要
一部店舗の理髪師をQB本社(キュービーネットホールディングス株式会社)が雇用するのではなく、エリアマネージャーが雇用する形式をとることによって、本部が雇用責任を免れていたという。
いわば、「社員が社員を雇用する」という異様な雇用形態を作り出していたわけである。実は、異様な雇用形態は近年さまざまな大手企業に広がりを見せており、背景には「脱法行為」の狙いがあることが指摘されている。
四の五のいわずに下の図を見てほしい。

社会保険未加入、福利厚生ゼロ、有給取れず、未払い賃金あり。
字一色大四喜四暗刻単騎待ちですね。
なんでこんな複雑な雇用形態をとるのかというと、上記のような問題が出た際に責任が問われるのはQBハウスではなく雇用主であるエリアマネージャーに丸投げできるからとのことです。
また採算が合わない店舗の廃止を行う際にも、本社は雇用責任を負うことなく理髪師の解雇ができちゃう。これがヤバくて、本社は出店計画を進めるにあたって、売り上げの見込みに応じて通常の出店かこの複雑な雇用形態を行うか(いつでも簡単に撤退ができる)選べるッつーわけですよね。
ちなみに似たような雇用形態が問題になったのが冠婚葬祭大手の「ベルコ」(該当記事はコチラ)。
ベルコはもっとやばくて、7000人規模の大企業と見せかけてその実、直接的に株式会社ベルコと雇用契約をしている正社員は30人ほど(0.4%)。ちなみにgoogleでベルコと検索すると関連キーワードに以下のようなものが出てくる。

***
「日本文化で一番大事なのは教育勅語にある家族主義」 参院憲法審で自民・西田昌司氏が持論展開
概要
自民党の西田昌司参院議員は23日の参院憲法審査会で、国民道徳の根源や教育の基本理念を明治天皇名で示した戦前の「教育勅語」を「日本人の伝統的な価値観だ」と評価した。
その上で「日本の文化で一番大事なのは教育勅語に書いてある家族主義、家族と伝統を大事にすることだ」と持論を展開した。
教育勅語に関しては明治神宮のサイトにわかりやすい口語文訳があったのでご存じない方はコチラよりどうぞ(ただこれが一寸の狂いもない正しい解釈かどうかはわかりかねます)。
教育勅語にある家族主義、を指す内容が間違っているかといわれるとそうではないと思いますが、最終的には「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」がある訳で(戦争になったら天皇に命捧げてね)
これを日本人の伝統的な価値観だ、評価するのは国民と大きなズレがあると言わざるを得ないと思います。この国が大日本帝国だったのであれば、「ナイッスゥー!!いいこと言うねぇー!!」となっていたのかもしれませんが、違うんですよね…
家族を想う心と、国への忠義は別モノ。ってのが一般的な価値観でしょう。
物騒な世の中で日本のこれからがどうなるのか、心配に思ってしまうこともある今日この頃に敗戦前の日本の価値観を引っ張り出してくる人が大きい声を上げるのは怖いですね。
ってか1948年に衆議院決議で教育勅語は排除・失効が決議されます。なのに政治家がそれを引っ張り出すのはどうかと思います。
***
さいごに
政治の話までしだしたら終わりですね。
教養のない人間がすべきことではない、ないメッキが剥がれて醜態を晒すのが目に見えているので今度からは違う話題を取り扱おうと思います。
あと頭使ったので、ゆるいニュースの方からもなんか取り上げますか。
初カキコ…ども…
これ懐かしいなぁー、昔のコピペの記憶がいっぱい蘇ってきちゃいますね。今更後悔しても遅いんですけど、noteで最初の記事書くときに
「初note…ども…」って始めるべきだったなぁー…
って…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!!アニメのルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!あ、コミックのルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!あっあんああっああんあアン様ぁあ!!シ、シエスター!!アンリエッタぁああああああ!!!タバサァぁあああ!!ううっうぅうう!!俺の想いよルイズへ届け!!ハルゲニアのルイズへ届け!
少しでもいいと思っていただけたら
「スキ」や「フォロー」のほどよろしくお願いします。
私のパゥワーになります。