
【有益】骨盤の位置は内転筋できまる 背骨側じゃなく、内転筋側から
おはようございます!今日は肩と腕のトレーニングをしてきた比嘉です。
トレーニング歴は25年を超えたが、まだまだ楽しい。っていうか、「やっぱ気持ちいい。」からやめない。
さて、本題。
今回のテーマは「骨盤の位置は内転筋できまる」について話す。
ハッキリ言って、この二つがトレーニングの肝となる。
クライアントへの指導中に、「かかとの内側をつかって。お尻の穴をしめて。ひざはゆるめて。」と発言するが、それもこれも骨盤の位置と内転筋を機能させるためだ。
▪️骨盤の位置は内転筋で決まる
「はい。胸を張ってー。骨盤を立ててー。」って指導しても、そんな簡単に骨盤は立たない。骨盤後傾が当たり前になってるんだったら難しい。
そもそも、どのようにしたら骨盤が立つのか?が重要なわけ。
骨盤を立たせるには、内転筋がつかえるようになること。
なぜなら、内転筋の先に(停止部)に骨盤が繋がっているから。
この意識なしに骨盤だけ立たせようとすれば、脊柱起立筋(背骨の横の筋肉)だけでがんばってしまい「腰がめちゃはる」になってしまう。
こうなると「腰のはり」「こわばり」さいごには「腰痛」にもなってしまうから、注意が必要。
必ず、骨盤を内転筋側から立たせる。
そうすることで内転筋側(カラダの内側)から、力が出て、お腹もインナーマッスルから引き締まり、ボディラインも綺麗になるし、なにより動きやすくなる。
あくまで、
⚫︎内転筋つかえる→お腹に力はいる→骨盤が立つ→美姿勢→いい動き
になる。
ほとんどの人が背中側から骨盤を立てるけど、それはまちがい。
内転筋側から骨盤を立てて、トレーニングをやってみて。
そうすれば、あなたも美姿勢でメリハリあるボディラインに変わる。
2025.02.06.【有益】骨盤の位置は内転筋できまる 背骨側じゃなく、内転筋側から
▪️姿勢改善・お腹凹ませ・メリハリあるボディラインに。
脱力トレーニング&ボディケア専門店 「駒込エリムガーデン」
いいなと思ったら応援しよう!
