男たるものバーボンを飲める男になれ!
ジャック・ダニエル
ワイルド・ターキー
アーリー・タイムズ
メーカーズ・マーク
なんでもいいがバーボンを飲める男になれ。
なんでもいいって言うのにも理由があってスコッチウイスキー(アイラ島シングルモルトなど)ほど工程に差がないので驚くほどの大差は生まれにくいからである。
強いて言えば「甘くて香ばしい」「ガツンとくる」「酸っぱくてコクがある」などの個性がある。
✳︎
バーボンウィスキーとは?
バーボンとはアメリカで作られるアメリカン・ウイスキーの一種である。
バーボン以外にもライ麦が主体のライウイスキーやトウモロコシが主体のコーンウイスキーと言った種類があるが、そのすべてまとめてアメリカン・ウイスキーという名称だ。
アメリカンウイスキーは連邦アルコール法という法律によって「穀物を原料に190プルーフ(95%)以下で蒸留し、オーク樽で熟成(コーンウイスキーは必要なし)、80プルーフ以上(40%)でボトリングしたもの」
と定義され、また、その中にバーボンウイスキーやライウイスキーの定義がある。
バーボンウィスキー
「原料の51%以上がトウモロコシで、160プルーフ(80%)以下で蒸留し、内側を焦がしたオークの新樽に125プルーフ(62.5%)以下で樽詰めし、熟成させたもの。2年以上熟成させたものがストレートバーボンウイスキー。」
というのが、バーボンウイスキーの定義である。
主にケンタッキー州で製造されているが、ケンタッキー州外で造られたものもバーボンを名乗れる。
また、原材料の51%以上がトウモロコシ、では残りは主にライ麦、大麦麦芽を使用する。ライ麦の代わりに小麦を使う蒸留所もありライ麦の比率が多いとスパイシーでさっぱりした味わい。
小麦の比率が多いと甘みが出てスムーズな飲み口になる。
つまりはこういうことだ。
『バーボンは度数が強いが甘みがあり口当たりが良いため男らしく飲みやすい』。
✳︎
アメリカの映画で仕事がうまくいかずに『shit!』って言い放った後にグイッっと一気飲みするのをみたことがあると思うが、案外飲みやすいからいけちゃうのである(KOされたとしても俺は責任をとらない)。
・飲み方は?
スコッチウイスキーだと通ぶってる人ほどストレートだの、ロックだの。と、いちいち語る35overの男が多いがバーボンの場合は『好きに飲めば?』って雰囲気だ。
良いバーボンバーにいくとこのような答えが返ってくることだろう。
『好きに飲めば?』
である。
フランクで気取っていない。
ここにイギリスとアメリカのカルチャーの違いを感じることができる。
スーツで気取ってバーにこなくても、革ジャンにGパン、スニーカーで気楽に楽しめる雰囲気である。
アメリカ南部の食事(チリコンカヌー・チキンファヒーター)なんかを口にしながらバーボンを楽しもうではないか。
皆でフランクに、また1人でしっぽりと。
THE CLASH『janie jones』でも聴きながら。
これほど男らしくフランクで誰でも楽しめる酒はないだろう。
そうだ、楽しさこそ暇を持て余した『人類』の発明なのである。
そこにスタイルはなく『あり方』しかない。
どんな飲み方にも対応できる。
100人いれば100通りの楽しみ方ができるんだ!
✳︎
・トレーナーなのにお酒飲んでもいいの?
当たり前だっ!
日本人の若者は最近酒の飲めない人間が増えているといわれる。
この流れはアスリート業界にも確実に蔓延しており、知った口をする人間に限って『アルコールは筋肉を分解するんで・・』って誘っても断られたりする。
何言ってんだ?!
日本は酒を飲むカルチャーがあり、酒が飲めない社会人はいくらトレーナーであっても社会不適合者と判断されても異論はないだろう。
付き合いの酒、または、バーボンを飲んでるのに良い体のほうがよっぽど信頼できやしないか。
科学的なことでしか物事を解明できない、説明できない人間はクソである。
そんな奴は最後の一歩で結局は頂点に立たない。
いろんな意味で立たない。
俺がもし女だったらベッドを共にしない。
そんなこといわれてもっ・・て、やつに一言だけ言わせてもらう
『論理を超越した領域にこそ可能性は秘められている』。
その世界がわかれば「溢れ出る自信を手に入れた男になることができる」だろう。
バーボン×筋トレ=溢れ出る自信を手に入れた男
わかるか?
もう一度言おう。
バーボン×筋トレ=溢れ出る自信を手に入れた男!
だ。
プロテイン×筋トレ=ただのマッチョ。
だから。
さぁー、分かったならバーベルを握りしめた後にバーボンで栄養補給をしに行こう。
俺と一緒に。渋谷まで。
日本一のバーボンコンシェルジュ/渋谷『ボイルストン』オーナー山田満寿美(ますみ)氏