見出し画像

【コラム】自分の取扱説明書ペラペラ問題

自分の機嫌が悪くなったらコレやる、とか。
ストレスが溜まった時の解消法はコレ、とか。
生きていく中で、なにかネガティブな事があった時にやる行動というのは書籍でもネットでも、いくつもの方法が提案されていて、それを取り入れる人も、自分流の何かがある人もたくさんいるんだな、と思っています。
そうやって自分が上手く生きていく為の取扱説明書が作られていくのでしょう。

そんな自分の取扱説明書、僕はペラペラです。
何かネガティブな事が起こったらこうやってリカバリーする、というものがほとんどない。
どこか楽観的で、時間が解決するだろう、と考えてしまいます。

ネガティブからのリカバリー方法として確立されているのはふたつ。
ひとつは風邪の時、ポカリとニンニク料理とプリンを食べる事。
みんな風邪のときポカリ飲むし、良い気がするというのと、ニンニクはなんだかスタミナつきそうだし、というのと、甘いものだと口に入れやすいし、プリンはなんか玉子感が強くて生命力を感じられるから、くらいの薄ーい理由で食べています。

ふたつ目はモヤモヤした時にやるパズルゲームです。
過去に何も手がつかなくなるくらい落ち込んだ事や、不安になったとき、救ってくれたのはパズルゲームでした。
他の趣味だと、脳に余白がありすぎて趣味をしながら、そのモヤモヤが浮かんできてしまう。
パズルゲームだと、そのモヤモヤが浮かぶ前に次の一手を考えなければいけない。
それでいて、常に脳がパズルに支配される感覚があり、負の感情に引っ張られないのです。
眠ろうとすると余計に考えてしまうので、パズルゲームしながら寝落ちするまでやり続けた事もあります。
これまで仕事での大失敗、大失恋のお供にはパズルゲームがありました。

僕の取扱説明書に書かれているのはこれだけです。
風邪ひいたらポカリとニンニクとプリン。
落ち込んでいたらパズルゲーム。

これまでnoteに自分はこういう人間だとか、なんだとか綴ってきたのに、そんな自分のネガティブな感情を上手く扱う術は手に入れていない。
生きていく上で迷ったらなんとなくこっち側を選ぶ、なんて指針はあるっちゃあるのですが、ストレスや不調を逃す方法が自分でも把握しきれていません。

38年間生きてきて、人生を上手く生きるために辿り着いたのがコレだけなのは良い事なのか、悪い事なのか。
今後の生き様で正解が出るかも知れません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集