私は議論がなぜ好きなのか?
本日、2回目 ひとはこです
こんばんは
タイトル通り
私は議論が好きです
ただ、討論はあまり好きでは無いです
はい
「えっ?議論と討論は一緒じゃないの?」と思った方、この私のnote内での私なりの解釈を書きますね
議論 何かのお題にそって論ずる
同意、賛同、反対、質問など特に制限は無い
討論 議論の最中に意見が対立し どちらの論ずる内容が正当性が高いのか?
納得感をえられるのか?をバチバチやり合うのが討論 と私はとらえてます
私はね
雑談ベースで 変に賢いふりをせず
「なー ニュースやテレビで〇〇ってやっとるやん?あれについてどー思う?」
「せやな、これこれこーちゃうか?んで、こーゆーとるんちゃう?」
「お?そーなん?俺的には こっちの意味で聞こえてんけど。そっか そっちの見方もできるね〜」と
こんな風に 相互理解を深めたい訳です。
音声SNSでは たびたび議論の枠、ルームを立てて 色んな人の意見などを見聞きしてます
私が自枠を立てる時は 司会進行(ファシリテーター)の役割を担う事が多いですね
プレイヤー 議論者よりも司会進行役の方が私の性分には合ってます
逆に討論となると これがからっきし弱いんです
相手から言われた内容を素直に受け止めてしまって「ふむ。それも一理ある」となり
「そうだね」で 認める事になり 下品な相手だと「はい!論破ぁー」とか言われちゃいますw
もーねw そん時はイラっとしちゃうしw
あ、で、 本当に俺が議論というか
話を聞いてみたい人ってのは ここ10年以上変わってなくてね
近所のドラッグストアで平日の夕方
ごく たまーに 豆腐売り場で会う おばさまなの
この おばさま 問答無用で素早く
298円の絹ごし豆腐を3つ買っていく
俺は1番安い78円の絹ごし豆腐を会社員時代から買っている
そのドラッグストアでは上は398円から298円230円198円78円の絹ごし豆腐が並んでる
選べる訳で
おばさまが なぜ その絹ごし豆腐にたどり着いたのか ストーリーというかエピソードというか
理由を知りたいんよw
例えば「旦那が この豆腐が好き。私がこの豆腐が好き」とか
健康志向とかさ。
ちなみに そのおばさまに影響されて
全種類の絹ごし豆腐を買って
アパートで一個ずつ冷奴でテイスティングしたけど 28歳当時の俺には「なんも分からんw」やった
44歳の今なら 味わいの違い 分かるようになってるのかなぁ
こんな感じで 「物事には理由がある。理由は思考の結果である。思考とは人それぞれ 経験や思いによって違う。だから、違う個体だから 会話、言葉、文字を使った対話を人はするんじゃないか?」というのが議論が好きな根っこの部分にあるのだ
議論と同じくらい好きなのが深夜ラジオと落語、講談である。
言葉を使った話芸、話術、アメリカとかのブラックジョーク、怪談、怪談朗読、朗読、声劇
インディアンの教え的な言葉たちや雑学、
量子力学とかの学術系動画など大好きで
目からウロコが落ちるというか
へー!へー!へー!となるし
落語のオチ、サゲの部分が綺麗にしっくりくると鳥肌が立つ
面白いしゲラゲラ笑えるし
これも言葉が好きだから
なんとなくでも理解するのが好きだから
特に深夜ラジオはバス移動中や散歩の時
スマホのポッドキャストアプリで聴いてます
30分番組なので聴き始め→聴き終わりで30分歩いた→帰りも聴くと1時間の散歩にちょうどええんです
神田伯山の「問わず語りの神田伯山」は大好きなラジオです
以前は 伊集院光の「深夜の馬鹿力」を5年くらい追いかけて聴いてました
あ、あとローカルでやってる(東京じゃ聴けない)有吉弘行の「SUNDAY NIGHT DREAMER」
略してサンドリ。これは下品な笑いにもってこいw
あと寝る前に怪談朗読を聴きながら寝てる
YouTubeの「ほがら朗読堂」さんや
「怪談朗読 136」さんが1番再生する率が多いです
たまに違う 登録してある怪談チャンネルのを聴きながら気分転換したりしてます
悪夢は見ないですよw
逆に物語、ストーリーの中に入って
知らん間に寝てる事が多いですね
ま、そんなこんなで
おやすみなさーい