【作業用】集中できるリズム音 140BPM 1時間
【言葉遊び】リズム♩
規則正しいリズム
頭の中の空白に
リズムを送り込む
ぼくは『リズム』
そのものになった
音楽の分野で使われるBPM(Beats Per Minute)とは?
2018/06/13 07:44admin
BPM(Beats Per Minute)は直訳すると「分毎の拍」。わかりやすい表現でいうと「テンポ」のことだ。現在ではBPMを簡単に測れる無料アプリなども存在する。
BPMとは「テンポ」のこと
音楽においてBPMとは「Beats Per Minute」のこと。直訳では「分毎の拍」となるが、1分間の拍数を表す。分かりやすい音楽用語で言うと「テンポ」になる。テンポは速いや遅いなどと表現されるが、BPMは高いや低い(或いは大きい、小さい)と表現される。例えばBPMの高いダンスミュージックといった言い方になる。
BPMを理解する
BPMが表す1分間の拍数の拍は、一般的には音楽の楽譜で使用される音符の一つである四分音符を指す。例えばBPM60の曲といった場合、1分間に四分音符を60回鳴らす速さの曲となる。
楽譜に慣れていない人には少々分かりづらいので、アナログ時計の秒針をイメージすると理解しやすいかもしれない。秒針がステップ運針(1秒毎に動く)タイプならば、1分間に「カチカチ」と60回鳴る。1回の運針を1拍と考えれば、1分間の拍数が60となるのでBPM60となる。
冒頭にも書いた通り、BPM60はテンポが60であることと同じである。BPMが60の倍の120になるとどうなるかと言うと、1分間に四分音符を120回も鳴らさなければならないので2倍の速さとなる。音楽においてBPMの値が高く(大きく)なれば、それだけテンポの速い曲となる。逆に低く(小さく)なれば遅くなるのだ。
曲の速さを表現する言葉
曲の速さを表現する時、楽譜上ではアダージョやモデラート、アレグロなどといった速度標語と四分音符のテンポの値を記した速度記号が使われる。例えばアダージョは「ゆるやかに」といった意味で使われ、テンポはおよそ50~60付近の値になる。クラシック音楽の場合、テンポを決める指揮者は人間であり、また部分的にテンポを速めたり遅くしたりするのが普通である。一つの言葉で表すのが困難なため、おおよその速さの指定にならざるを得ないのであろう。速度標語は上に挙げた以外でもたくさんの種類がある。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tシャツびゅんびゅん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137842730/profile_4102a5237260a052f3ce7ee4f436ca6a.png?width=600&crop=1:1,smart)