「聴く」の奥深さ

生活指導主任会で
自殺対策の話を聞く中で、

思い止まらせるための
聴き方みたいな話を聞いた。

「臨床とことば(河合隼雄/鷲田清一)」 https://www.amazon.co.jp/dp/4022616628/

みたいな良著を
読んだ後だっただけに

そんなハウツーみたいな方法を
少し胡散臭く感じた。

自然科学と違って
臨床科学は、
自分と対象との関係や間合いを
勘案する学問。

臨床心理士のパイオニア、
河合隼雄と
臨床哲学を提唱する哲学者、
鷲田清一が
聴くことをテーマに語り合う章は
何度も読み返した。

相手の言葉を繰り返しましょう。
ミラーリングが大事です。
そんな
ハウツーであってたまるか。

聴くことの難しさ。

相手の魂を丸ごと受け止め
その中に自分も入り込み
どこがゴールかも分からない場所を
ひたすら一緒に歩くこと。

そんな「聴く」をイメージしながら
今日も子どもたちと。

いいなと思ったら応援しよう!