![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97506484/rectangle_large_type_2_5f6bd1d534ae3ab4f24a1fc0c572c424.jpeg?width=1200)
自分には”才能”ってあるのか?
こんにちは、Hideです((+_+))
才能という言葉はよく耳に走ますが、才能が有るとか無いとか、とかって皆さんは何を判断材料にしていますか?
私は、自分には才能ってあるかなぁと良く考えます。
「お前は俺とは違って才能がないんだから~」と、よく父になじられました。
他の方たちからも似たような罵声は頻繁に受けましたが…
ポンコツ人間だから〜言われても仕方ないのかな〜
と悔しさも胸に秘めつつ、半ば言われる事も諦めてましたね。
一体才能ってのは何なのでしょう?
よくアマチュア野球のスター選手がドラフトで上位指名されたはいいが、全然活躍出来ずに多額の契約金だけもらって終わってしまう事も結構ありますよね。
今回は、この才能って事につい
て、”自分には才能ってあるのか?”
という事をテーマに、私なりの見解と感じたことをこれまでの経験や見聞きしたことを交えながらお話していきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675809331317-D8frPCkXy1.jpg?width=1200)
才能ってなんだ? 才能=素質
一般的には、才能があるという見方をする時、単純に”素質”があるかどうかで判断する、みたいな場合が多いですよね。
これは、誰かが教えなくても最初から出来てしまう事のように聞こえます。
野球の神様と呼ばれるベーブルースは子供の頃、いきなり訳も分からずバットを持って、友達が投げたボールを打ったら遠くまでボールが飛んで周りを驚かせたそうです。
これには、完全に天才型で素質=才能って見方をしてしまいますよね。
世の中、天才と呼ばれる人たちが多くいらっしゃいますが、イチローや新庄などスーパースターと呼ばれる人たちは、皆才能の塊みたいな言われ方をしていますが...どうなのでしょう?
イチローは子供の頃からバッティングセンターに行き、他の人の何倍もバッティングマシンを相手に打撃錬習をしたそうです。
元巨人の高橋由伸氏も自宅の裏庭で、長い竹の木を振っていたことがバッティング能力の向上に繋がったと言われています。
そういう私も子供の頃からマイクを持って、スター気分で歌っていました(笑)
イチローは努力の天才と言われていますが、長嶋茂雄氏や落合博満氏も人の見ていないところで凄い練習をしたそうです。
やはり結果を残す人はちゃんと、努力はしているのですね。
私は自分で歌が上手いと思い込んで、練習とか努力は特にしていませんでしたね。
見ているとROCKをやる人達は自己流で、誰かに教えてもらうって事は極めて少ないですね。
ロッカーは生まれながらにしてロッカーだからです(笑)
誰か好きなアーティストを見本に、まず真似から入ることが多いですね。
そこから、何かを感じて自分なりのやり方を開発していくものです。
本当の天才なら、練習なんかしなくても簡単に結果を出せてしまうと思います。
生まれつき優れた能力に恵まれすぐに結果を出せる、から天才と呼ばれるわけではないのです。
何かのインタビューで矢沢氏がこんなことを言っていました
「自分は何かに向かって突き進む天才だ」
と決して音楽やスターの才能があったとは言っていませんでした。
そう考えると私も自己暗示的に、”自分は才能あるんだ~”
と、思い込みの天才だったのかもしれませんね(笑)
目立ちたがり屋は、芸能界で成功しやすいと言いますしね。
それはそうですね。
人前で歌ったり何か芸を見せるのですから。
そこがエンターテインメントでは大事なポイントだと私は思います。
中学の時クラスの行事でコントみたいなのをやった時、普段全く私を褒めてくれない先生が、「君には、スター性があるね!」なんて言ってもらったのを憶えています。
褒められた経験が少ないので、言われた時はすごく嬉しかったですね。
勉強を認められる事より、私にとっては最高の誉め言葉でしたね。
才能を開花させるには、諦めずに続けられるか…だと感じます。
あとやはり成功する人はどこか凡人とは、違い何か一風変わっている面を持ち合わせていますね。
私も散々変わっていると言われ続けていたので、そんな風に周りからは見えたのかな。
皆さんの中にも、実は隠れた才能がある人がいるかもしれませんよ。
最初は皆凡人です。
あまり素質に恵まれ、才能溢れる人が意外に大成しない事も良くある話だし~
とにかく好きな事、やりたいことを思い切りやることが重要なのです。
それをやり続けることが、本当の才能なのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675810519815-10UH4Ev90M.jpg?width=1200)
才能とは”感性”だと感じる
私は、才能については、イコール感性だと強く思っています。
私も才能があると感じたのは子供の頃だけで、今ではただの凡人だと思っています。
ですが、最近はもしかして作曲とかできるから、ちょっとくらいは、音楽的才能あるんじゃないか~(笑)なんて少し思っています(^^)/
感性は良い方なんじゃないかと~勝手に思っています!
だから自分の才能を、輝かそうと思うなら感性を磨くしかないのです。
出かけて綺麗な風景を見たり、良い本を読んだり、感性のある人と話したり、普段から感性を研ぎ澄ませていなければなりませんね。
自分の望む事を叶えたいのなら、日々小さいことから少しずつ積み上げていくしかないのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675816399349-mWHMFCJzxn.jpg?width=1200)
才能とは、本当に好きか、やりたいと強く思えるかどうか!に尽きる
本当に自分がこうなりたいとか思うなら、それを常に強く自分の中に持ち続ける事だと思います。
そして小さなことでも続ける事。
私はこの続けるってのがちょっと苦手です。
色んなものに目移りするところが良くないと思っています。
必要な事を必要な時にやる、と最近はそこをテーマにしています。
毎日ギターを触る、(ここが私的には大事な事なのです笑)
ジムで体を鍛え直す。
自分の才能を引き出すのは、勉強して小さなことでもやり続けるのが重要なのです。
音楽なら色んな音楽を聴くことが私にとっては勉強かな。
あとYouTubeにも色んな為になる動画があります。
それを見て自分にインプットする。
常に感性を磨く、特にエンターテインメントにはそこが重要だと思います。
普段の生活でやれることには確かに限界はありますから、時間を上手く使って、自分自身に挑戦していきたいと思っています。
まぁやりすぎはいけませんが、何かに馬鹿になるくらいでなければいけませんよね。
あと趣味のアウトドアや釣りも大事ですよ。
リフレッシュは必要ですからね。
良い曲出来たから皆さん聴いて下さい、と記事の中で宣伝できるようにしたいです。
まぁ何をやるにしても楽しみながらですよね。
残り、そんなに長くない人生ですから、これまで中途半端に生きてきた人生を立て直すためにもやりますよ!
Rock'nRoll♬