![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44664283/rectangle_large_type_2_a8ba4c8e0bed5853c3e389961c07fd05.png?width=1200)
ギバーになると奇跡が起こる理由!
「ギブギブギブ...」って大切だと聞いたことがありませんか?
ギブギブギブの精神は、ビジネスやお仕事、コーチングにおいても重要だと思います。
あなたは?ギブする人、ギバーになりたいですか?
僕もできるだけ努力しています。
なぜギブする人、ギバーが大切なのか?
それは、
・ギバーになるとまた会ってみたいと人から思われる。
・ギバーになると成長速度が早まる。
・さらに人に与えることで「役立ったり、貢献」の範囲が広がる。
成長することで大きな貢献が生まれそこに熱が生まれて
けっきょくビジネスチャンスが増えて上手くいく。
いいエネルギーの循環が生まれる!
ギバー大切です。
コーチングとカウンセリングでは、とても大切な教えなので、お話しするんですが、みなさん「分かった」と言いつつなかなか実際にやってみるとできないのがこのギブすることです。
ギブは、Giveです。与えるです。
僕は、初めてこの話しを聴いたのは35歳くらいでした。
あの時、早く実践していればと...とちょこっと後悔したりもしています。
ギブ!
6年位前に師匠からもよくギバーになれと教えられました。
当時は
「いやいや...ギバーになれと言ってもどこまでギブすればいいのか?
まるで宗教?ボランティア?途中で損するんでは?」
って考えたり勘繰ったりもしてました。
頭ではわかるんですが、実践しようとすると損するかもとあと先のことを考えて
思考が止まってやめたりします。
そこで、いろいろ考えてみてある結論に達しました。
僕は「ギバー」の逆である。
「テイカー」にならないようにしようと思いました。
テイカーとは、受け取るだけ。
ベクトルが自分だけに向いている。
もらってばかりいる人、いわゆるくれくれ君です。
してもらって当然、やってもらって当然と思う人です。
毎回、人の時間やエネルギーを奪う人です。
自己重要感が高すぎ君です。
あなたの周りにもいませんか?
取引先とか上司とか同僚や後輩、友人、教え子に...
テイカーは、1、2度話しをすると分かります。
なぜなら基本ベクトルが自分にしか向いていない話し方をするため。
テイカーは、日頃の人間関係でも軋轢を生みやすく孤立している方が割といたりします。
上手くいかないとすぐにテイカーになります。
そんなテイカー同士集まってネガティブなチームを作ったり、努力しているギバーをテイカーに変えたりします。
しかも癖なので無意識でやっています。(ここが怖い...)
と言っている僕もテイカーになったりギバーになったりします(笑)
では?
ギバーになるにはどうすれば良いのか?
僕は、テイカーにならないために
・まずは、テイカーチームには入会しないと決めました。(これ一番大切かも)
・そして、「テイカーとは?」を意識します。(以下の部分です)
テイカーとは、受け取るだけ。
ベクトルが自分だけに向いている。
もらってばかりいる人、いわゆるくれくれ君。
してもらって当然、やってもらって当然と思う人達です。
毎回、人の時間やエネルギーを奪う人です。
自己重要感が高すぎ君です。
テイカーと逆をやっていくって感じです。
そうすることでギバーに近づいていきます。
そう言えば...
集合無意識を発見した心理学者のユング博士は、
「自分を超えた時に奇跡が起こる」といってます。
よく「ギブギブギブは、徹底的にしなさい」という人がいたりします。
それは、やはり正解だなと思ったりしてます。
そこには、ミッションとかパッションが強く感じられます。
ベクトルを自分だけでなく相手に向ける。
少しずつ相手に寄り添うことがギバーへの第一歩。
僕のおすすめは、
自分に近い周りの人にギブすることから始めるのが良いかもしれません。
ギバーを目指しましょう!
Hideでした!