遡及的時間: ジェンドリンの先駆者としてのベルクソン
ジェンドリンは心理療法的著作においても、哲学的著作においても、「現在の生きることがいかに過去を変えるのか」という独特な時間論を論じました。今回私は、その先駆けとしてアンリ・ベルクソンの時間論を取り上げます。ベルクソンの論述を参照することによって、ジェンドリンの哲学的著作を理解するだけでなく、彼がフォーカシングを提唱するきっかけなった彼自身のリサーチを、ロジャーズ派内の彼の兄弟子による先行研究 (Bergman, 1951) との関係から捉え直します。
現在の時点から過去の体験を振り返る
ジェンドリン独特の「遡及的時間」という発想について、これまで私はアメリカの哲学者、ジョージ・H・ミード (1863–1931) の時間論をその先駆けとして取り上げました (田中, 2024, September)。今回はフランスの哲学者、アンリ・ベルクソン (1859–1941) の時間論をもう一つの先駆けとして取り上げます。
ジェンドリンの哲学的主著『プロセスモデル』の第IV章Bは時間が論じられていて、その中に次の一節があります。
上記の一節に対応する箇所を彼の実践的主著『フォーカシング指向心理療法』の中から見ていきましょう。
後続する出来事から先行する出来事を振り返る
後続する出来事から振り返ることによって、先行する出来事が異なって「切り取られる」という発想はベルクソンの著作にも見られます。ただし、セラピーの例と異なるのは、個人内の変化よりも、私が注目するベルクソンの論述は主に歴史的出来事の変遷を扱っているのです。
ジェンドリンも、「その人の過去がどのように語られるかは、歴史的出来事とはまったく異なる」 (Gendlin, 1997/2018, p. 64; cf. ジェンドリン, 2023, p. 109) ことは認めながらも、類似した点はあるとして、哲学書『プロセスモデル』では歴史的出来事の変遷に関する考察をおこなっています。
こうした出来事の遡及的な決定は、文化・芸術・科学的リサーチなど様々な分野での変遷や発展においても多かれ少なかれ当てはまることでしょう。ベルクソンによる文学の例を見てみましょう。
私は文学にそれほど明るくはないので、ロマン主義から遡った古典主義のことを、音楽の例に置き換えて考察してみることにしましょう。もしベルリオーズやリストやワーグナーがいなかったら、ベートーヴェンの中にロマン主義は認識されなかっただけでなく、実際に存在することもなかったことでしょう。ロマン主義は過去のなかに自らの予想するものを創造し、先人たちによって自らの説明を創造したのです。
ここで、先のベルクソンの「同じ先行する出来事が異なって切り取られる」ということを適用してみましょう。ベートーヴェンの9つの交響曲のうち、ベルリオーズやリストの観点から振り返れば、第6交響曲『田園』が彼らによるロマン派標題音楽の先駆けとして切り取られるわけです。一方、ワーグナーの観点から振り返れば、第9交響曲『合唱付き』が彼による総合芸術の先駆けとして切り取られるわけです。このようにして、ベルリオーズやリストとワーグナーとは、別の方法で切り取ることによって、自らの説明を創造したわけです。
しかし、なぜこのように「異なって切り取られる」ことが可能なのでしょうか。それは、過去の出来事の意義は、固定した特性のリストとして前もって存在するのではなく、後続する人々によって新たに意義付けられることによって浮かび上がってくるのだという発想があるからなのでしょう。ベルクソンによる、民主主義の到来の例を挙げてみましょう。
民主主義の前兆が行われていた頃の人々にとっては、現代の人々と同じような意味で民主主義は「まだ存在していなかった」わけです。
以上のことから、振り返る後継者と振り返られる先駆者のあいだに認識のズレがあるということができます。例えば、ベートーヴェンなら草葉の陰で次のように反論したことでしょう。「私は田園交響曲によって古典派形式主義の限界を打ち破ったなどというつもりは毛頭ない。なぜならこの楽曲においても他の交響曲と同様にソナタ形式を使って第1楽章を構築したのだから」「私は合唱付き交響曲によって器楽の限界を打ち破ったなどというつもりは毛頭ない。なぜなら、この楽曲以前に既にオペラを作曲しており、この楽曲以後も継続的に器楽を作曲したのだから」。
このように、文学にしても、芸術にしても、思想にしても、歴史的変遷とは、先駆者が予測するのとは異なったかたちで進むという非連続性がありながら、後続する人々から振り返ると繋がりを見出すことができるという連続性も同時にあるわけです。すなわち、見る向きによって異なる不思議な非対称性があると考えられます。
科学的リサーチの例から
ベルクソンを参照しつつ、話をジェンドリンに戻しましょう。ジェンドリンは科学哲学論文「応答の秩序」 (Gendlin, 1997) において、科学の変遷の非連続性だけでなく連続性も論じています。それは、科学史家・科学哲学者トマス・クーン (1922–1996) について、彼なりの論評を加えている箇所です。
「パラダイムシフト」 (Kuhn, 1962/2012; クーン, 2023) という彼の用語から想像されるように、通常クーンは科学的変遷の非連続性を強調した人として一般には紹介されるのが常です。しかし「クーンは変化する言明の間には決して関係がないとは言わない」とジェンドリンが論じていることからわかるように、こうした非連続的な飛躍のなかには、無秩序や恣意性とは異なる面もあることを彼は見出しているのです。こうしたところがジェンドリンらしいレビューであると言えるでしょう。
このような、非連続と連続の非対称性の例として、彼自身が関わっていた心理療法的リサーチを挙げてみましょう。1950年代半ば、ジェンドリンは、Seeman (1954) の「治療関係について話すことは、セラピーの成功と相関しない」という研究結果を継承し、「クライエントが “何を” 話すかは、セラピーの成功と相関しない」ことを発見しました (Gendlin et al., 1960) 。クライエントが「何を」話すかに関連する項目は「内容変数」と呼ばれ、「いかに」話すかに関連する他の項目は「過程変数」と呼ばれました (Gendlin, 1963) 。 (cf. 田中, 2004; 2016)
約10年後に自身の研究結果を論じた共著論文の脚注で、彼は、先ほど言及したジュリアス・シーマンに加えて、ロジャーズ・グループの先達としてダニエル・バーグマンに新たに言及しました。
このように、ジェンドリンが数量研究を盛んに行っていた'50年代当初はバーグマンに一度も言及していなかったにもかかわらず、内容変数と過程変数という区別が出来上がった後になって、彼は遡ってバーグマンに言及したのです。これは、ベルクソンの言葉を借りれば、「進路が完成したからこその前兆だった」もしくは「先人によって自らの説明を創造した」ということになるでしょう。あるいはジェンドリン自身の言い回しを使えば、「バーグマンの業績が本当は何であったかは、その後のジェンドリン自身の業績がその意義をどのように発展させるかによって遡及的に決定された」ということになるでしょう。そういう意味では、バーグマンとジェンドリンの業績には連続性があるのです。
Bergman (1951) の論文を実際に私は読んでみました。たしかにのちのジェンドリンの観点から振り返れば過程変数に相当するリサーチ項目はありました。しかし、バーグマン自らが、内容変数と過程変数とを対比した論述は見当たりませんでした。つまり、先駆者として挙げられているバーグマンであれば、次のように反論したことでしょう。「私はクライエントが『何を』話すかではなく『いかに』話すかがセラピーの成功と相関していると主張したつもりは毛頭ない」。すなわち、民主主義の前兆が行われた頃の人々にとっては現在の人々と同じような意味で民主主義は「まだ存在していなかった」のと同様、過程変数の前兆をリサーチ項目として挙げたバーグマンにとっては、ジェンドリンと同じ意味で過程変数は「まだ存在していなかった」ということができるでしょう。そういう意味では、バーグマンとジェンドリンの業績には非連続性があるのです。
おわりに
以上、ジェンドリンによる「ある歴史的出来事が本当は何であったかは、その後の出来事がその意義をどのように発展させるかによって遡及的に決定される」という主張を、ベルクソンを参照しながら理解を進めました。理解の結果からジェンドリン自身のリサーチとその先駆の関係を考察しました。ジェンドリンは心理療法家として名を馳せたので、主要な著作においては、クライエント個人の体験過程の進捗を主に記述していたことは確かです。しかし、哲学書においては、個人を超えた人と人との間の伝承や発展なども射程に入れて論じていたのです。
文献
Bergman, D.V. (1951). Counseling method and client responses. Journal of Consulting Psychology, 15, 216–24.
Bergson, H. (1946). The creative mind (M. L. Andison, trans.). Philosophical Library. Originally published as Bergson, H. (1934). La pensée et le mouvant. Félix Alcan. アンリ・ベルクソン [著]; 原章二 [訳] (2013). 思考と動き. 平凡社.
Gendlin, E.T. (1963). Process variables for psychotherapy research. Wisconsin Psychiatric Institute Discussion Paper, 42.
Gendlin, E.T. (1996). Focusing-oriented psychotherapy: a manual of the experiential method. Guilford Press. ユージン・T・ジェンドリン 村瀬孝雄・池見陽・日笠摩子 (監訳) (1998). フォーカシング指向心理療法・上巻 金剛出版.
Gendlin, E.T. (1997). The responsive order: a new empiricism. Man and World, 30 (3), 383–411. ユージーン・T・ゲンドリン[著]; 斎藤浩文[訳] (1998). 現代思想, 26(1), 172–201.
Gendlin, E. T. (1997/2018). A process model. Northwestern University Press. ユージン・T・ジェンドリン [著]; 村里忠之・末武康弘・得丸智子 [訳] (2023). プロセスモデル : 暗在性の哲学 みすず書房.
Gendlin, E.T. (2018). Saying what we mean (edited by E.S. Casey & D.M. Schoeller). Northwestern University Press.
Gendlin, E.T., Jenney, R.H. & Shlien, J.M. (1960). Counselor ratings of process and outcome in client-centered therapy. Journal of Clinical Psychology, 16(2), 210–13.
Gendlin, E.T., J. Beebe, J. Cassens, M. Klein & M. Oberlander (1968). Focusing ability in psychotherapy, personality and creativity. In J.M. Shlien (Ed.), Research in psychotherapy. v. 3 (pp. 217–41). American Psychological Association.
Kuhn, T.S. (1962/2012). The structure of scientific revolutions. 4th ed. University of Chicago Press. トマス・S・クーン [著]; 青木薫 [訳] (2023). 科学革命の構造. 新版. みすず書房.
Seeman, J. (1954). Counselor judgments of therapeutic process and outcome. In Rogers, C.R. & Dymond, R. (Eds.) Psychotherapy and Personality Change: Co-ordinated Research Studies in the Client-centered Approach. University of Chicago Press, 99–108. ジュリアス・シーマン [著]; 伊東博 [訳] (1967). セラピィの過程と所産に関するカウンセラーの判定. 友田不二男 [編] ロージァズ全集 第13巻 パースナリティの変化 (pp. 129–41). 岩崎学術出版社.
田中秀男 (2004). ジェンドリンの初期体験過程理論に関する文献研究:心理療法研究におけるディルタイ哲学からの影響 (上). 図書の譜:明治大学図書館紀要, 8, 56–81.
田中秀男 (2016). ジェンドリンの心理療法研究における過程変数. 心理学叢誌 (関西大学大学院心理学研究科), 16, pp.105–111.
田中秀男 (2024, September). 「ユニットモデル」や「内容モデル (パラダイム) 」に対するジェンドリンの立場: G・H・ミードの時間論から見た遡及的時間