![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137632927/rectangle_large_type_2_d0bf17abfa03207d5a034c9f494f7410.jpg?width=1200)
春が来た。
今年は2月が暖かく、3月が寒い
不思議な始まりだった。
4月になって
新学期・新年度
急に忙しくなって来た。
講師の仕事はなかなか年度末にない。
4月から動く。
有り難いこと。
沢山の人に会い、沢山の話を聞く。
私の講義は話す・書く・シェアするのループ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137633779/picture_pc_7760fc2ea9ee69d5586cb184f9e850f7.png?width=1200)
認められる出来事。
3月に経済産業省のOpen care awardにて
私が作ったCLUE CARDが入賞した。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/opencareproject/award/index.html
そして、初めてのお仕事
国立大学の経済学部・データサイエンス学部にて
外部講師・アドバイザーとして
『凄いレクリエーションゲームを作ろう』という
授業に関わらせていただけることになった。
今までに、単発で高校・専門学校・大学で
講義をさせていただいたことはあるけれど
連続での授業は初めてだ。
キャンパスライフをやり直せるようで
ワクワクする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137634992/picture_pc_6213eeb41789375aa61f174839f1052f.png?width=1200)
担当の教授にキャンパス内を案内いただく。
とても素敵な講堂。
耐震工事によってリノベーションされているが
かなり、歴史がある建物。
聞くと、ヘレンケラーが
ここで講演をしたこともあるらしい。
目を丸くした。
小学校の頃、学校の図書室が好きだった。
色んな偉人の本を読んだ。
その中でも「ヘレンケラー」は印象的で
何種類も読んだ。
来日していた事も知っていた。
思えば福祉に興味を持った
きっかけのひとつかも知れない。
そして、ヘレンケラーも歩いただろう場所に
私も立っている。
その時点で、ワクワクと感謝が止まらない。
初回の授業はグループワークを含んだ
講義形式。
生徒が退屈しないように
テンポよく・時間厳守を心がけながら
私自身が楽しみながら進める。
しかし、最後に感想をシェアする際に
学生が沢山質疑をしてくれて
全員感想を言えなかった。
こんなに質疑応答があるなんて。。。
聞かれると応えたくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137635803/picture_pc_a688f73a02e353b68ff633d88ce7c3b0.png?width=1200)
大学生がこんなにも
色々なことを感じてくれる。
話してくれる。
素直に嬉しい。
これから毎週授業が進むことが
楽しみで仕方ない。
創り出したもの。
受賞を機に
CLUE CARDファシリテーター養成講座の
申し込みも沢山反響いただき
講座を開催するたびに
私の講座に対して
様々な嬉しい感想をいただけている。
私が作ったモノが
回り回って
沢山の温かいメッセージとなって返ってくる。
中には、2年前に体験会に参加いただた方が
受講されたり。
それって
2年間、私との出来事を覚えていてくださった
と、言うこと。
有り難いな。。。
色んな感謝が巡って
新しい年度もワクワクが止まらない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137636341/picture_pc_ad4f5b3fa370de5be96cc6b729bb4711.png?width=1200)
新しい春楽しみましょう。