見出し画像

実をもって虚と為すか、虚をもって実と為すか 「寫眞」について考えてみた


 「寫眞」という命名は、そのものへの「矛盾」を抱えてるよね。

 って、最近になってとみに思うようになったんです。「Photograph」の和訳を「寫眞」となしたのはいつなのかなっていうように思いまして、ちょっと調べてみたら、日本語ではまずは「光画」というのがそもそもだったようなんでございます。

 そもそもphotographという語は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが創案した造語です。すなわちphoto-は「光の」、-graphは「書く、描くもの」「かかれたもの」という意味ですから、日本語で直訳したら「光画」って言う感じになりますね。

 で、「寫眞」にいたっては、漢語の「真を写したもの」でして、いつしかこれが「Photograph=寫眞」となり、今の「写真」というものになったといえるわけです。

 さて 写真は対象の選択、対象と撮影者との物理的距離、対象の様態、撮影するタイミングなどによって、撮影者の心や世界に対する態度を繊細に反映する代物です。

 写真は少なくともこの意味で確かに撮影者の創作物であり、表現の手段であるといえるわけです。そして同時に印画紙出力などで介在する技術者の手腕の産物でもあったわけなんですな。

 すなわち、「写真家」というカテゴリーにいる人々は、自らの切り取った「イメージ」を表現するにおいて、たとえばグラビア印刷の技術者とのせめぎ合いも不可欠な要素であったわけなんですよ。

 撮影対象や画像加工技術などにより著作者の発想や手腕が、「写真」を確実に視覚芸術として成立させるためのは、カメラやレンズのハードもさることながら、現像や印刷といった、複数の技術が介在して一つの「作品」に成立させるものだといえるのではないのかと思うわけです。

 ですから、写真芸術とは「プロダクト」であり、被写体も含め、たくさんの人々の「思いや技術」ができあがったワンショットに込められるのでしょう。

 すなわち、「だから良いのだ」という事が言えるのかも知れません。そもそも、たかがカメラマン一人で成立するようなものじゃないって事なんです。

 このことが、「群れて」撮っている人々に、あたしがどことなく違和感を感じる所以なのかもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集