見出し画像

西洋哲学にも観る「性善説」「性悪説」

ギリシャ哲学をひもとく

さて、こういった「性善説」「性悪説」は、
何も東洋に限らず、西洋哲学の中にも垣間見られます。

 そもそも「哲学」とは人とは一体どのような存在なのだ?
と言う問いから始まりますから、
こういった二元論によって、人は思索を重ねていくものなのです。

 ギリシャ哲学に始まる西洋哲学は、人間の本質は理性にあるとしました。

すなわち理性があるから人間たる所以であるとする姿勢は、
一種の「性善説」であるとも捉えられます。

 ソクラテスさんやプラトンさんたちによって提唱、理論化されたことは、「理性こそ人間の本質である。」という倫理を示しました。
すなわち性善による政治のあり方こそが、理想であるというわけです。
これがいわゆる「イディア論」です。

ところがこれに対し、
「もっと現実を見据えたらどうか」と批判を加えたのが
アリストテレスさんでした。

 アリストテレスさんは、確かに人間としての認識は、
個を超越した一般概念イディアがないと成り立たないが、
具体の存在から定義のみを切り離したら、
それは架空上の観念であり、実在とは言えないではないか。
とプラトンさんのイディア論を批判しました。

そして、現実に働く理想は現実の中から生ずるものである。
という現実主義の立場をとりました。

 その主な骨子は、中庸メンティースと呼ばれる概念です。

それは、人間の「徳」には、
ソクラテスさんが説く「知による徳」だけではなく、
経験や修練によって「習慣づける徳」も必要である。
という主張です。いわゆる「思慮」という要素です。
この辺が荀子さんの主張する内容に共通する概念です。

 厳密にはおなじではないかも知れませんが、
人間の機能には理性的な部分知恵と思慮と、非理性的な部分感情と欲望が存在している。」とします。

 ですから、実践的な知性の徳とは、
理性の中でも「思慮」こそが大事であると考えたのです。
そしてそれは両極端を避け、もっとも適切な「中=中庸メンティース」の原理に従い、
快楽と苦痛の「中」を時と場所に応じて適切に判断して
行為を選択する事だとしました。

それは、中庸にかかる修練と経験による習性エートス
すなわち倫理が成立するとしたわけです。
 ですから、その具体的な装置として国家ポリスの必要性を説きました。

 ただ、この国家観は、近代国家のそれではなく、
多様な市民による「共同体」という概念です。
 そこでこの共同体へ結合させる原理は、
共有ではなく「正義と友愛」であるわけです。
それゆえに教育が重視されるわけです。

 まず正義の正体は全体的正義部分的正義とに分けられます。
前者は「法による全体的な秩序」によって共同体の幸福を追求すること。
後者はそれが価値に関係なく平等に分配される公平性である。
としました。

そしてその具体が国家ポリスであり、人は社会的動物ゾーン・ポリティコンであるから、
それは終局的な人間社会のあり方なのである。
と定義したわけです。

・・・なるほど。


いいなと思ったら応援しよう!